雛祭り
03月18日(水)09時04分
昨日、タクシー代節約の為、テクテクと歩いて買い物に出かけたら
途中で雨が降り、コンビニで500円の傘を買い、帰りのタクシー代は650円でしたので
結局節約にもなんにもならなかった歩き損したkameです。
お休み中に実は友達と京都に行ってきました。
行ったのは3月3日お雛さんの日です。
下鴨神社の「流し雛」は,宝鏡寺のひなまつりと並んで
京都の有名な雛祭り行事のひとつなのだそうです。


十二単を着た生き雛さんもいて、とっても綺麗でした。

この時は、文化遺産が、数多く公開されていて、明治天皇の
幼少時の木馬や御所車、徳川家の籠なども展示されていました。

下鴨神社で、ひな祭りを楽しんだ後、二条城へ


城の門のところの欄干、こんな金箔貼り付けの豪華なものです。
二条城は

平屋のお城ですが、徳川の牽制がどれほどのものだったのかよくわかるお城でした。
中は撮影禁止なので画像は無いけれど
今まで見てきたお城とは違い、京都に城を建てるのというのは
攻めてくることを前提とはしないすごしやすい広い間取りのお城になるんだね

茶会用には、日本庭園
すべてが、ゆったりと作られていました。
十何年か前に京都御所開放日に見学に行った事があるけれど
私の記憶間違ってなければ、二条城のほうが、豪華に思えました。
あちこちで、梅の花が咲き
京都は、もう春なんだねと感じた1日でした。
とはいっても、下鴨神社から二条城に移動中に雨に降られ
コンビニで、500円のビニール傘購入ってアクシデントもあったんだけどね
↑
オチはここね 爆
途中で雨が降り、コンビニで500円の傘を買い、帰りのタクシー代は650円でしたので
結局節約にもなんにもならなかった歩き損したkameです。
お休み中に実は友達と京都に行ってきました。
行ったのは3月3日お雛さんの日です。
下鴨神社の「流し雛」は,宝鏡寺のひなまつりと並んで
京都の有名な雛祭り行事のひとつなのだそうです。


十二単を着た生き雛さんもいて、とっても綺麗でした。

この時は、文化遺産が、数多く公開されていて、明治天皇の
幼少時の木馬や御所車、徳川家の籠なども展示されていました。

下鴨神社で、ひな祭りを楽しんだ後、二条城へ


城の門のところの欄干、こんな金箔貼り付けの豪華なものです。
二条城は

平屋のお城ですが、徳川の牽制がどれほどのものだったのかよくわかるお城でした。
中は撮影禁止なので画像は無いけれど
今まで見てきたお城とは違い、京都に城を建てるのというのは
攻めてくることを前提とはしないすごしやすい広い間取りのお城になるんだね

茶会用には、日本庭園
すべてが、ゆったりと作られていました。
十何年か前に京都御所開放日に見学に行った事があるけれど
私の記憶間違ってなければ、二条城のほうが、豪華に思えました。
あちこちで、梅の花が咲き
京都は、もう春なんだねと感じた1日でした。
とはいっても、下鴨神社から二条城に移動中に雨に降られ
コンビニで、500円のビニール傘購入ってアクシデントもあったんだけどね
↑
オチはここね 爆
スポンサーサイト
|TOP|
template designed by honome