たそがれハウル
02月29日(金)09時03分
夕方の出来事です。
あっ、ハウルってば!!

どこに上がってるのよ怒
でも・・・よく見ると、下にあるのは・・・・・

ハウルの飼い主さんが、使ってたマフラー・・・・・。
今は、息子が使ってるんだけど、ほのかに匂いが残ってるのかも・・
寂しそうな顔してるし・・・・
なんだか、かわいそうになったので、見てみぬふりして
晩御飯作ってたの
が!!

あれ、ハウルは??

・・・・・・・・・・・・・・・。
テーブルに上ってたから、食べ物見えた!のね。。

たそがれてたんじゃなかったの ?
今日は、大きい子組の脳内メーカーのつもりだったんだけど、
シリアスなハウル撮れたので、急遽変更。
だったんだけどね、
やっぱり、やっぱりハウルは、どこまでいっても
コミカルハウルです。(^^;;
あっ、ハウルってば!!

どこに上がってるのよ怒
でも・・・よく見ると、下にあるのは・・・・・

ハウルの飼い主さんが、使ってたマフラー・・・・・。
今は、息子が使ってるんだけど、ほのかに匂いが残ってるのかも・・
寂しそうな顔してるし・・・・
なんだか、かわいそうになったので、見てみぬふりして
晩御飯作ってたの
が!!

あれ、ハウルは??

・・・・・・・・・・・・・・・。
テーブルに上ってたから、食べ物見えた!のね。。

たそがれてたんじゃなかったの ?
今日は、大きい子組の脳内メーカーのつもりだったんだけど、
シリアスなハウル撮れたので、急遽変更。
だったんだけどね、
やっぱり、やっぱりハウルは、どこまでいっても
コミカルハウルです。(^^;;
スポンサーサイト
脳内メーカー犬版
02月28日(木)12時43分
先ほど、ネット友と電話して
たんだけど、犬にも脳内メーカーあるらしいの
で、早速やってみました~
まずは、リクエストのハウルからね♪
ハウルの頭の中だって~
なんといいましょうか・・・・・
「放」ってやっぱ奔放の放だよね?
「勇」は。勇気だろうけど、これって
ハウルの場合、無鉄砲な勇気ってのが当たってるような?
ん?吠えまくるから勇ましいのほうかしら~?笑
Mってのは、なんざんしょ?ちょっとわからないわ~
あっ!いつもうるさく吠えて旦那や息子に怒られてるけど
相手してもらえるのが嬉しいみたいなのよね。
確かに、Mだわ!笑
次はサンチェ
これは、わかりやすい!
アンジェとハウルにいじめられて、疲れながらも
こっそり怒ってる!
悩みは、大好きな本革のおやつが最近、口に入らなくなったこと!!爆
Sは、人間には強いからね~
なんせ、女王様ですから!!(♂です。)
ヾ(@^▽^@)ノわはは
ところで、「立」ってなんだろう?
密かにリーダーの座狙ってる?←絶対無理!喧嘩弱いし、器じゃない
今日の最後はアンジェラ
なんかアンジェの複雑さもろ出てるわ
忠犬といえばそうだと思うけど
楽しいことあるとなんでもすぐに忘れてしまって
本能の赴くままに行動!
ぬいぐるみを、こよなく愛してるしね
大好きなぬいぐるみ、1階にも連れて行きたいけど
ハウルに取り上げられて壊されるのが悩みどころなのよ
ってことで、当たってるといえば、当たってるわ~
みなさんもやってみない?
http://raguun.moemon.net/q.php
次回は、大きい子組ね♪
5匹もいるとネタを2回にわけれるから便利よね~爆・爆
たんだけど、犬にも脳内メーカーあるらしいの
で、早速やってみました~
まずは、リクエストのハウルからね♪
ハウルの頭の中だって~
なんといいましょうか・・・・・
「放」ってやっぱ奔放の放だよね?
「勇」は。勇気だろうけど、これって
ハウルの場合、無鉄砲な勇気ってのが当たってるような?
ん?吠えまくるから勇ましいのほうかしら~?笑
Mってのは、なんざんしょ?ちょっとわからないわ~
あっ!いつもうるさく吠えて旦那や息子に怒られてるけど
相手してもらえるのが嬉しいみたいなのよね。
確かに、Mだわ!笑
次はサンチェ
これは、わかりやすい!
アンジェとハウルにいじめられて、疲れながらも
こっそり怒ってる!
悩みは、大好きな本革のおやつが最近、口に入らなくなったこと!!爆
Sは、人間には強いからね~
なんせ、女王様ですから!!(♂です。)
ヾ(@^▽^@)ノわはは
ところで、「立」ってなんだろう?
密かにリーダーの座狙ってる?←絶対無理!喧嘩弱いし、器じゃない
今日の最後はアンジェラ
なんかアンジェの複雑さもろ出てるわ
忠犬といえばそうだと思うけど
楽しいことあるとなんでもすぐに忘れてしまって
本能の赴くままに行動!
ぬいぐるみを、こよなく愛してるしね
大好きなぬいぐるみ、1階にも連れて行きたいけど
ハウルに取り上げられて壊されるのが悩みどころなのよ
ってことで、当たってるといえば、当たってるわ~
みなさんもやってみない?
http://raguun.moemon.net/q.php
次回は、大きい子組ね♪
5匹もいるとネタを2回にわけれるから便利よね~爆・爆
大雪
02月27日(水)17時36分
疲れた・・・・
また、雪話だよ・・・
今度は楽しくないほうの・・・(^^;;
今日も吹雪です。
雪かきやってもやっても、降り積もってます。
玄関の階段がなくなるほどの雪

裏庭もアンジェが、逃亡しないように高くしたのに
この通り・・・
高いほうは、130cmあるの・・・
でも残り3段・・・これだと飛び越えるからリードなしでは
もうアンジェ出せないの・・・

しかもこれ、昨日雪掘ってなくしたばかりなのに・・・・
今も降ってます
吹雪だし・・・・
どうなるんだろうね?
また、雪話だよ・・・
今度は楽しくないほうの・・・(^^;;
今日も吹雪です。
雪かきやってもやっても、降り積もってます。
玄関の階段がなくなるほどの雪

裏庭もアンジェが、逃亡しないように高くしたのに
この通り・・・
高いほうは、130cmあるの・・・
でも残り3段・・・これだと飛び越えるからリードなしでは
もうアンジェ出せないの・・・

しかもこれ、昨日雪掘ってなくしたばかりなのに・・・・
今も降ってます
吹雪だし・・・・
どうなるんだろうね?
雪祭り探訪の旅 番外編
02月25日(月)02時16分
今回の旅行でみかけたものです。

網走でみかけた佐川急便の事務所?

ステンドガラスって、どうよ?
あとね、絶対買わないけど、こんなのあり?
のおみやげシリーズ!
(勝手にシリーズ化してるし~笑)



北海道旅行にきたときには、是非旅の思い出にどうぞ~♪
雪祭り探訪の旅、これで全て終了です。
キリよく12回になったでしょ♪
なにが、キリが良いのかは不明(笑)ですが~
って、深くは言わないけど25日ってのが重要だったりする!
やっと自由になれるのだ~♪
次回からは、平常に戻りま~~す。
尚、次はいつかは、未定!
・・・・・えっ、またさぼる気満々だろう?ってか
ヾ(@^▽^@)ノわはは
笑って誤魔化しておこっと♪
せっかく、PCなんとか動くようになったので、みなさんのとこに
訪問しようと思ってたんだけど
今度は電源が入らなくなってしまった。
やっぱり、買うしかないような・・・・・・
また、息子の隙見て更新しますね
今日が終われば、ばんばん外に遊びに行くと思いますので
(勝手な希望だけどね!笑)

網走でみかけた佐川急便の事務所?

ステンドガラスって、どうよ?
あとね、絶対買わないけど、こんなのあり?
のおみやげシリーズ!
(勝手にシリーズ化してるし~笑)



北海道旅行にきたときには、是非旅の思い出にどうぞ~♪
雪祭り探訪の旅、これで全て終了です。
キリよく12回になったでしょ♪
なにが、キリが良いのかは不明(笑)ですが~
って、深くは言わないけど25日ってのが重要だったりする!
やっと自由になれるのだ~♪
次回からは、平常に戻りま~~す。
尚、次はいつかは、未定!
・・・・・えっ、またさぼる気満々だろう?ってか
ヾ(@^▽^@)ノわはは
笑って誤魔化しておこっと♪
せっかく、PCなんとか動くようになったので、みなさんのとこに
訪問しようと思ってたんだけど
今度は電源が入らなくなってしまった。
やっぱり、買うしかないような・・・・・・
また、息子の隙見て更新しますね
今日が終われば、ばんばん外に遊びに行くと思いますので
(勝手な希望だけどね!笑)
雪祭り探訪の旅 11
02月24日(日)00時39分
丹頂鶴の巻

絶滅の危機にあった丹頂鶴も大正時代から冬の餌不足から
北海道では、11月から雪解けまで、鶴の餌付けが行われています。
日本の丹頂鶴は、北海道東部のみ住んでいます。

(サムネイルにしています。クリックして大きくしてみてね)
昭和27年に、33羽確認され、正式な国の保護による人工給餌が
おこなわれはじめました。
現在丹頂鶴は、動物園にいる鶴も含めて、1000わ以上に増えました。
各保護センターに飛来する鶴は、500わ以上だそうです。
鶴は、野生で20年、飼育されて35年の記録もあるそうです。

(サムネイルにしています。クリックして大きくしてみてね)
世界には、15種類のツルがいるそうです。
そのうち11種類は絶滅の危機にあります。
丹頂鶴は、国の特別天然記念物として、保護されています。

野生の鶴に撒く餌は、乾燥とうもろこしとウグイです。
知床の巻で川の写真がありましたが、
鶴の巣は、真冬でも凍らない川の側に作られ、そこで
子育てが、行われます。
しかし、道東も今は、開発がすすみ、鶴の生息場所は
少なくなってきています。センターでは、毎日7時と2時に給餌が行われます。
えらく、詳しいでしょ♪
今回、実は観測センターの職員さんのお話を聞かせてもらいました
そのかたは、入ってまだ1年の若い人だったんだけど
鶴が好きなんだね、いろんな話をしてくれたの

(サムネイルにしています。クリックして大きくしてみてね)
生き生きとした鶴たち、その美しさは、際立つものがあり、
見る人の心をひきつけます。眺めても眺めても飽きることありませんでした。
この写真の数からもどれだけ長い時間、この場所にいたかわかるかな?
昔から、愛され続けるわけ、わかったような気がします。

鶴のアルバムは、mixiのほうに作りました。
見れる人は是非みてね♪
http://mixi.jp/view_album.pl?id=11115188
今回の雪祭り探訪の旅は、今回で終わりです。
明日は、こぼれ話かな?

絶滅の危機にあった丹頂鶴も大正時代から冬の餌不足から
北海道では、11月から雪解けまで、鶴の餌付けが行われています。
日本の丹頂鶴は、北海道東部のみ住んでいます。

(サムネイルにしています。クリックして大きくしてみてね)
昭和27年に、33羽確認され、正式な国の保護による人工給餌が
おこなわれはじめました。
現在丹頂鶴は、動物園にいる鶴も含めて、1000わ以上に増えました。
各保護センターに飛来する鶴は、500わ以上だそうです。
鶴は、野生で20年、飼育されて35年の記録もあるそうです。

(サムネイルにしています。クリックして大きくしてみてね)
世界には、15種類のツルがいるそうです。
そのうち11種類は絶滅の危機にあります。
丹頂鶴は、国の特別天然記念物として、保護されています。

野生の鶴に撒く餌は、乾燥とうもろこしとウグイです。
知床の巻で川の写真がありましたが、
鶴の巣は、真冬でも凍らない川の側に作られ、そこで
子育てが、行われます。
しかし、道東も今は、開発がすすみ、鶴の生息場所は
少なくなってきています。センターでは、毎日7時と2時に給餌が行われます。
えらく、詳しいでしょ♪
今回、実は観測センターの職員さんのお話を聞かせてもらいました
そのかたは、入ってまだ1年の若い人だったんだけど
鶴が好きなんだね、いろんな話をしてくれたの

(サムネイルにしています。クリックして大きくしてみてね)
生き生きとした鶴たち、その美しさは、際立つものがあり、
見る人の心をひきつけます。眺めても眺めても飽きることありませんでした。
この写真の数からもどれだけ長い時間、この場所にいたかわかるかな?
昔から、愛され続けるわけ、わかったような気がします。

鶴のアルバムは、mixiのほうに作りました。
見れる人は是非みてね♪
http://mixi.jp/view_album.pl?id=11115188
今回の雪祭り探訪の旅は、今回で終わりです。
明日は、こぼれ話かな?
雪祭り探訪の旅 10
02月23日(土)00時21分
あいすランド阿寒の巻

祭りの炎が、夜空を焦がします。

満点の星をバックに、夜のイベントの始まりです。

火の神の使いによる神の炎のページェント。
今年から、始まったアトラクションです。
「ほっほほぅ~」
高らかに、ふくろうの鳴き声が、響き渡り、
アイヌは、文字をもちません。
全て 口承によって、受け継がれてきたお話です。
アイヌとは、「人間」を意味します。
アイヌ民族は、「自分たちに役立つもの」あるいは
「自分たちの力が及ばないもの」を神(カムイ)とみなし、
太陽、月、雷、風、水、火といった自然、動物、植物、道具など、
人間生活に関係するすべての事象・ものに神の存在をみ、
あるいは神の化身と考え、ことあるごとに祈り、多くの儀礼を行いました。

このドームに、なんと影絵が、映し出されます。
鳥や熊、神々の印
手でつくる影絵には、温かみがあります。
残念ながら、この影絵は、上手く撮れませんでした。

イオマンテの火祭りは、エカシ(長老)は、人々の平和を願い
大手を拡げ、天を仰ぎ神に祈ります。

花火が、語られるなかで、何度も打ちあがりました。
花火大会よりも、効果的で、アイヌ文化の端を、垣間見た気分です。
次回、阿寒に行く時には、アイヌコタンを覗いてみるつもりです。
※今回は、寒くてさすがに野外の舞踊ショーまで、見に行く気力が
無かったの・・・(^^;;
つづきも見てね♪

祭りの炎が、夜空を焦がします。

満点の星をバックに、夜のイベントの始まりです。

火の神の使いによる神の炎のページェント。
今年から、始まったアトラクションです。
「ほっほほぅ~」
高らかに、ふくろうの鳴き声が、響き渡り、
アイヌは、文字をもちません。
全て 口承によって、受け継がれてきたお話です。
アイヌとは、「人間」を意味します。
アイヌ民族は、「自分たちに役立つもの」あるいは
「自分たちの力が及ばないもの」を神(カムイ)とみなし、
太陽、月、雷、風、水、火といった自然、動物、植物、道具など、
人間生活に関係するすべての事象・ものに神の存在をみ、
あるいは神の化身と考え、ことあるごとに祈り、多くの儀礼を行いました。

このドームに、なんと影絵が、映し出されます。
鳥や熊、神々の印
手でつくる影絵には、温かみがあります。
残念ながら、この影絵は、上手く撮れませんでした。

イオマンテの火祭りは、エカシ(長老)は、人々の平和を願い
大手を拡げ、天を仰ぎ神に祈ります。

花火が、語られるなかで、何度も打ちあがりました。
花火大会よりも、効果的で、アイヌ文化の端を、垣間見た気分です。
次回、阿寒に行く時には、アイヌコタンを覗いてみるつもりです。
※今回は、寒くてさすがに野外の舞踊ショーまで、見に行く気力が
無かったの・・・(^^;;
つづきも見てね♪
雪祭り探訪の旅 9
02月22日(金)00時34分
大好きな摩周湖・阿寒湖の巻

摩周湖・・・・。
ここは、私にとって、1番美しい湖です。

摩周湖には、四季折々の顔があり、何度行っても魅了されます。
今回の旅で、春・夏・冬と3つの季節の移り変わりをみることが
できました。
摩周湖は、「霧の摩周湖」と呼ばれるくらい霧が深く、なかなかその姿は
みることが、できないと言われています。

でも、どんなに霧深くても、今まで行くと霧が晴れて、その姿を
見せてくれています。今回は、霧よりも、雪での道路閉鎖が気がかりでしたが
なんせ、冬はなぜか晴れ男の旦那のおかげ(?)で、
摩周湖を訪れることができました。
今回興味あったのは、エメラルドグリーンの湖が、
どんな色で凍っているか?です。

画像ではわかりませんが、肉眼では、ほのかに水色に凍っていました。
そして、

湖の透明度は、凍ることで、より一層はっきりとわかりました。
雪に閉ざされて摩周湖、
本当の美しさは、
木々が樹氷に覆われた道路閉鎖になっている時なのかもしれませんね。
そして、阿寒湖です。

阿寒湖は、湖が、一大イベント会場になっていました。
なんと、湖の上を歩けるのです。

(サムネイルにしています。大きくしてみてね)
この雪の家も、もちろん湖の上です。
中は、氷を彫って、アイヌ模様が、描かれていました。

(サムネイルにしています。大きくしてみてね)
ホテルについて、湖散歩に出た時間は、昼間のイベントと夜のイベントの境目
だったので、氷像の修理をされてました。
残念なことに、バナナボートやスノーモービル、四輪バギーは、夜にむけてメンテナンス中、
テントはね、わかさぎ釣り用です。

この時点での気温はマイナス13℃
阿寒湖では、マイナス30℃になることも、珍しくないそうです。
今晩は、どれくらい冷え込むのかな?
明日は、夜の「阿寒湖上ファスティバル」です。

摩周湖・・・・。
ここは、私にとって、1番美しい湖です。

摩周湖には、四季折々の顔があり、何度行っても魅了されます。
今回の旅で、春・夏・冬と3つの季節の移り変わりをみることが
できました。
摩周湖は、「霧の摩周湖」と呼ばれるくらい霧が深く、なかなかその姿は
みることが、できないと言われています。

でも、どんなに霧深くても、今まで行くと霧が晴れて、その姿を
見せてくれています。今回は、霧よりも、雪での道路閉鎖が気がかりでしたが
なんせ、冬はなぜか晴れ男の旦那のおかげ(?)で、
摩周湖を訪れることができました。
今回興味あったのは、エメラルドグリーンの湖が、
どんな色で凍っているか?です。

画像ではわかりませんが、肉眼では、ほのかに水色に凍っていました。
そして、

湖の透明度は、凍ることで、より一層はっきりとわかりました。
雪に閉ざされて摩周湖、
本当の美しさは、
木々が樹氷に覆われた道路閉鎖になっている時なのかもしれませんね。
そして、阿寒湖です。

阿寒湖は、湖が、一大イベント会場になっていました。
なんと、湖の上を歩けるのです。

(サムネイルにしています。大きくしてみてね)
この雪の家も、もちろん湖の上です。
中は、氷を彫って、アイヌ模様が、描かれていました。

(サムネイルにしています。大きくしてみてね)
ホテルについて、湖散歩に出た時間は、昼間のイベントと夜のイベントの境目
だったので、氷像の修理をされてました。
残念なことに、バナナボートやスノーモービル、四輪バギーは、夜にむけてメンテナンス中、
テントはね、わかさぎ釣り用です。

この時点での気温はマイナス13℃
阿寒湖では、マイナス30℃になることも、珍しくないそうです。
今晩は、どれくらい冷え込むのかな?
明日は、夜の「阿寒湖上ファスティバル」です。
雪祭り探訪の旅 8
02月21日(木)00時26分
世界遺産知床の巻

知床・・・・。
そこは、壮大なロマンのある場所でした。

人間の侵入を拒否するだけでなく、
私や旦那のようなにわかカメラマンを受け付けない場所

実は沢山の写真を撮ったけれど、
決してその美しさを表現できること、できませんでした。
今回の編集が1番難しかったです。

ここに写されている橋は、実は冬季には、渡ることができない橋です。
しか~~し、今年は、雪が少なかったせいもあり、
途中までは可能でした。

知床五湖のうちの一湖までは、行くことができたのです。

おかげで、実はたくさんの蝦夷しかの群れを見ることができました。

あまりにもあちこち鹿がいるので、実は途中で見てみぬふりというか
止まってまで撮影したくないくらいいたんだよね
ちなみに蝦夷鹿は、私の地元でも見れま~~す。
まぁ、よっぽど、早朝じゃないと見れないけどね!笑
相変わらず、天気が良すぎて樹氷の木は見れないけど
言葉にできない自然の美しさ、堪能させてもらいました・・・・・・。

オシンコシンの滝です。

荒々しいまま、凍った滝、
知床の気温の低さをまざまざと感じました。
そして・・・・・

生命の源である水。
どんなに気温が低くても凍らない川があります。
この川があるからこそ、生命を育むのだそうです。
自然って、滝まで凍らせるのに凍らない川もあるのが、不思議だね

知床の海、つまりは、流氷ってことなんだけど
海の上で、じかに流氷を楽しむこともできます。

確かに乗れそうなくらい凍ってるよね
でもね、危険なので絶対ガイドさんと一緒でないといけないんだって!
知床は、魅了される所です。
さすがに世界遺産。
次回は雪解けに連泊して、探索してみたい場所となりました。
明日は、摩周湖、阿寒湖です。

知床・・・・。
そこは、壮大なロマンのある場所でした。

人間の侵入を拒否するだけでなく、
私や旦那のようなにわかカメラマンを受け付けない場所

実は沢山の写真を撮ったけれど、
決してその美しさを表現できること、できませんでした。
今回の編集が1番難しかったです。

ここに写されている橋は、実は冬季には、渡ることができない橋です。
しか~~し、今年は、雪が少なかったせいもあり、
途中までは可能でした。

知床五湖のうちの一湖までは、行くことができたのです。

おかげで、実はたくさんの蝦夷しかの群れを見ることができました。

あまりにもあちこち鹿がいるので、実は途中で見てみぬふりというか
止まってまで撮影したくないくらいいたんだよね
ちなみに蝦夷鹿は、私の地元でも見れま~~す。
まぁ、よっぽど、早朝じゃないと見れないけどね!笑
相変わらず、天気が良すぎて樹氷の木は見れないけど
言葉にできない自然の美しさ、堪能させてもらいました・・・・・・。

オシンコシンの滝です。

荒々しいまま、凍った滝、
知床の気温の低さをまざまざと感じました。
そして・・・・・

生命の源である水。
どんなに気温が低くても凍らない川があります。
この川があるからこそ、生命を育むのだそうです。
自然って、滝まで凍らせるのに凍らない川もあるのが、不思議だね

知床の海、つまりは、流氷ってことなんだけど
海の上で、じかに流氷を楽しむこともできます。

確かに乗れそうなくらい凍ってるよね
でもね、危険なので絶対ガイドさんと一緒でないといけないんだって!
知床は、魅了される所です。
さすがに世界遺産。
次回は雪解けに連泊して、探索してみたい場所となりました。
明日は、摩周湖、阿寒湖です。
雪祭り探訪の旅 7
02月20日(水)10時02分
オーロラファンタジーの巻

冬のイベントで有名なオーロラファンタジーです。
この資料探したんだけど、ちょっとみつからなくて
ショーで説明されたことを書きますね、
(正確さには、ちょっと欠けるかも・・・汗)
昭和33年、斜里町の空が、真っ赤に染まりました。
町の人々は驚いて、どこかで、爆発があったのではないかと不安になり、
海上保安庁や警察に問い合わせが殺到したそうです。
調べてみるとこれが、オーロラだったのです。
オーロラは、一昼夜続いたそうです。
斜里町では、この出来事から、オーロラの町として有名になったそうです。
実際のオーロラは、

この写真に近い色(?)ようで、真っ赤だったとか・・・
TVでみる七色のオーロラとは、随分違うよね
オーロラファンタジーは、レーザー光線と音響によって作られています。

ショーの写真です。
ここで辛口コメント!
今までいくつかのレーザー光線ショー見たことありますが、
これほど、稚拙なものは、初めてでした。
はっきり言って、寒い中見に行く価値は無いと思います。
テーマがオーロラなのだから、派手なだけのものは
観光客は望んではいないと思います。
もっとゆったりとしたカーテンがゆらめくようなオーロラ期待してただけに
1番上に貼った写真ぐらいだったら、感動できたかもしれないのに
残念です。
そして、2日目のお宿は、「知床第一ホテル」です。
ここはね、バイキングが有名なの
なんでも、80品目以上あって、日本100選バイキングに入っているんだって!

これは、チョコファンデュ、
チョコがトロトロと流れて、素材につけて食べるだけでもおいしかったよ~

あとね、屋台とかもあったの
同じバイキングでも、見て廻るだけでも楽しかったです。
おまけにね、1品お持ち帰りまでできるのよ~
私はわたがしをお持ち帰りしました~♪
それと嬉しかったサービスは、オーロラファンタジーには、ホテルから出るバスで
行ったんだけどね、帰ったら豚汁を用意してくれていて、体が温まりました。
それと、ホテル到着時間を4時って申請してたんだけどね、部屋から夕焼けが
みれるお部屋を用意してくれてたの
残念ながら、15分遅れてしまって、1番綺麗な時は見逃してしまったんだけどね
その気持ちが嬉しかった。
また、窓から見える夜景のポイント教えてくれて、見える時間の頃に
再度来られて、説明してくれました。
この配慮も嬉しかった。
そうそう、驚いたのは、私のイメージでは、道東は、雪深い所だと思ってたのだけど
実は大雪山を越えて雪が降るので降雪量は、私の住んでる道央よりも
少ないのだそうです。
ただし、気温はかなり低くマイナス20℃は当たり前の世界なのだそうです。
このホテルは、お奨めですわん♪
明日は世界遺産知床です。

冬のイベントで有名なオーロラファンタジーです。
この資料探したんだけど、ちょっとみつからなくて
ショーで説明されたことを書きますね、
(正確さには、ちょっと欠けるかも・・・汗)
昭和33年、斜里町の空が、真っ赤に染まりました。
町の人々は驚いて、どこかで、爆発があったのではないかと不安になり、
海上保安庁や警察に問い合わせが殺到したそうです。
調べてみるとこれが、オーロラだったのです。
オーロラは、一昼夜続いたそうです。
斜里町では、この出来事から、オーロラの町として有名になったそうです。
実際のオーロラは、

この写真に近い色(?)ようで、真っ赤だったとか・・・
TVでみる七色のオーロラとは、随分違うよね
オーロラファンタジーは、レーザー光線と音響によって作られています。

ショーの写真です。
ここで辛口コメント!
今までいくつかのレーザー光線ショー見たことありますが、
これほど、稚拙なものは、初めてでした。
はっきり言って、寒い中見に行く価値は無いと思います。
テーマがオーロラなのだから、派手なだけのものは
観光客は望んではいないと思います。
もっとゆったりとしたカーテンがゆらめくようなオーロラ期待してただけに
1番上に貼った写真ぐらいだったら、感動できたかもしれないのに
残念です。
そして、2日目のお宿は、「知床第一ホテル」です。
ここはね、バイキングが有名なの
なんでも、80品目以上あって、日本100選バイキングに入っているんだって!

これは、チョコファンデュ、
チョコがトロトロと流れて、素材につけて食べるだけでもおいしかったよ~

あとね、屋台とかもあったの
同じバイキングでも、見て廻るだけでも楽しかったです。
おまけにね、1品お持ち帰りまでできるのよ~
私はわたがしをお持ち帰りしました~♪
それと嬉しかったサービスは、オーロラファンタジーには、ホテルから出るバスで
行ったんだけどね、帰ったら豚汁を用意してくれていて、体が温まりました。
それと、ホテル到着時間を4時って申請してたんだけどね、部屋から夕焼けが
みれるお部屋を用意してくれてたの
残念ながら、15分遅れてしまって、1番綺麗な時は見逃してしまったんだけどね
その気持ちが嬉しかった。
また、窓から見える夜景のポイント教えてくれて、見える時間の頃に
再度来られて、説明してくれました。
この配慮も嬉しかった。
そうそう、驚いたのは、私のイメージでは、道東は、雪深い所だと思ってたのだけど
実は大雪山を越えて雪が降るので降雪量は、私の住んでる道央よりも
少ないのだそうです。
ただし、気温はかなり低くマイナス20℃は当たり前の世界なのだそうです。
このホテルは、お奨めですわん♪
明日は世界遺産知床です。
雪祭り探訪の旅 6
02月19日(火)08時31分
オオハクチョウの巻

濤沸湖は、アイヌ語で「チカンプトウ」と呼ばれ、
鳥がいつもいる湖という意味を持つ周囲約28km、面積900haの汽水湖・海跡湖です。

(サムネイルにしています。クリックして大きくしてみてね)
冬になると、厳寒のシベリアの冬を避け、毎年2,000羽の
オオハクチョウが飛来し、この湖で羽を休めます。
毎年10月中旬に第一陣が飛来し、
12月までここで羽を休めた後、越冬地の宮城・新潟へ向けて飛び立っていき、
また3月に濤沸湖に舞い戻ります。
シベリアへ向けて飛び立つのは4月下旬から5月上旬です。
一部のオオハクチョウの群れは濤沸湖で越冬しており、その数は数百羽になります。
純白の麗姿は冬の濤沸湖に幻想的な世界をかもしだします。

オオハクチョウのほか、ヒシクイやカモなどの渡り鳥たちも9月頃にここを訪れ、
濤沸湖は渡り鳥たちの大事な「パーキング」になっているのです。

(サムネイルにしています。クリックして大きくしてみてね)
実はね、私が住んでる所にも、このオオハクチョウが11月頃に、飛んでる姿が
見られるんだよね、でも、今まであっというまに、通り過ぎるので
撮ることできなかったんだ!
ちなみに、車で40分くらいの所に、飛来地もあったりする!
しか~~し、行ったことない(笑)
近場だと行かないくせに、旅先だとわざわざ寄るってのも
観光地の不思議さだよね~(って、私だけ??)

どこにいっても、カモメは、元気です♪
カモメは、都会のカラスのように、北海道の水辺ではどこでも
見れるよ、って、カラスと一緒にしたらいけないかしら~♪
そして・・・・・

ついに流氷です。

(サムネイルにしています。クリックして大きくしてみてね)
どこまでも続く、氷の海原、
その壮大さは、波立つ海とは、また違った静の海でした。
本日のお宿は斜里町、
知床の玄関口の街です。
ここに行く途中で、

蝦夷しかの群れが、山のいただきにいました。

夕暮れの、流氷は、幻想的で綺麗だったよ♪
明日は、オーロラファンタジー♪で~す。

濤沸湖は、アイヌ語で「チカンプトウ」と呼ばれ、
鳥がいつもいる湖という意味を持つ周囲約28km、面積900haの汽水湖・海跡湖です。

(サムネイルにしています。クリックして大きくしてみてね)
冬になると、厳寒のシベリアの冬を避け、毎年2,000羽の
オオハクチョウが飛来し、この湖で羽を休めます。
毎年10月中旬に第一陣が飛来し、
12月までここで羽を休めた後、越冬地の宮城・新潟へ向けて飛び立っていき、
また3月に濤沸湖に舞い戻ります。
シベリアへ向けて飛び立つのは4月下旬から5月上旬です。
一部のオオハクチョウの群れは濤沸湖で越冬しており、その数は数百羽になります。
純白の麗姿は冬の濤沸湖に幻想的な世界をかもしだします。

オオハクチョウのほか、ヒシクイやカモなどの渡り鳥たちも9月頃にここを訪れ、
濤沸湖は渡り鳥たちの大事な「パーキング」になっているのです。

(サムネイルにしています。クリックして大きくしてみてね)
実はね、私が住んでる所にも、このオオハクチョウが11月頃に、飛んでる姿が
見られるんだよね、でも、今まであっというまに、通り過ぎるので
撮ることできなかったんだ!
ちなみに、車で40分くらいの所に、飛来地もあったりする!
しか~~し、行ったことない(笑)
近場だと行かないくせに、旅先だとわざわざ寄るってのも
観光地の不思議さだよね~(って、私だけ??)

どこにいっても、カモメは、元気です♪
カモメは、都会のカラスのように、北海道の水辺ではどこでも
見れるよ、って、カラスと一緒にしたらいけないかしら~♪
そして・・・・・

ついに流氷です。

(サムネイルにしています。クリックして大きくしてみてね)
どこまでも続く、氷の海原、
その壮大さは、波立つ海とは、また違った静の海でした。
本日のお宿は斜里町、
知床の玄関口の街です。
ここに行く途中で、

蝦夷しかの群れが、山のいただきにいました。

夕暮れの、流氷は、幻想的で綺麗だったよ♪
明日は、オーロラファンタジー♪で~す。
お報せです。
02月18日(月)01時30分
43210のキリ番を踏まれたのは、
E・コカ仲間で、クラちゃんの預かりされていた
リプリーママさんでした!!
ありがとうございます。
リプリーママさん、あとで、住所書いたメールくださ~~い♪
な・・・なんと、今月20日に
総動員DEいきまっしょいは
1周年を迎えます。
ということで、突然思いつき企画!!
今回の旅行で実は花咲き蟹買って帰りました。
この写真の蟹の一部のおすそ分け(現在冷凍してあります)と北海道名産のプレゼント企画です。

カウンター43210番を、2/20までに踏まれた方、ご報告お待ちしております。
尚、開設から2/19日までに書き込みのある方のみ対象ですので、
ご了承くださいませ。
E・コカ仲間で、クラちゃんの預かりされていた
リプリーママさんでした!!
ありがとうございます。
リプリーママさん、あとで、住所書いたメールくださ~~い♪
な・・・なんと、今月20日に
総動員DEいきまっしょいは
1周年を迎えます。
ということで、突然思いつき企画!!
今回の旅行で実は花咲き蟹買って帰りました。
この写真の蟹の一部のおすそ分け(現在冷凍してあります)と北海道名産のプレゼント企画です。

カウンター43210番を、2/20までに踏まれた方、ご報告お待ちしております。
尚、開設から2/19日までに書き込みのある方のみ対象ですので、
ご了承くださいませ。
雪祭り探訪の旅 5
02月17日(日)00時22分
流氷は、いずこ?の巻
流氷は、中国とロシアの国境を流れる極東最大の大河、
アムール川からオホーツク海に流れる淡水が氷結し、
南下するにつれて、大きく成長し、1月下旬頃に、オホーツク沿岸に
その姿を見せます。
肉眼で、水平線上に見えた日を、「流氷初日」といい、
毎年1月下旬から3月にかけて、白い大陸が出現します。
今年の流氷は、1/17に観測されました。
今は流氷が、ピークの時期です。

オーロラ号と流氷です。
って、実は加工写真(^^;;

元写真は、これ!
写真は、横が1800pixで、撮影してあります。その一部を切り取っただけ~
旭山動物園のレッサーパンダの写真も実は、同じ手法。
本当は豆粒だったのよ~
いや~~写真って便利だわ!笑

でもでも、最北東の駅、北浜駅は、流氷観測で、有名な所です。
ご期待を~~
あっ!!

電車だ!!
一両編成の電車がこの駅には、やってきます。
電車の中には、だるまストーブが入っていて、中でするめを焼いたり、
お酒を温めたりして、暖をとるのだそうです。
・・・・・と誤魔化してみる(爆)
流氷写真ね・・・・・・・・・・・・。

網走に住んでいた人の話でね、
流氷は、天気の良い風の強い日には、1日で沖へと流されるので
天気は、少々雪が降ってるぐらいが、ちょうど良いんだって!!
見ての通り、本日は、快晴よん♪

まぁ、流氷あることは、あるよね?
決して、岩に雪が、被ってるだけ~~ってことは、無いと思う・・・・・・・。
(そう、信じたい!!)

灯台向こうの知床連山が、綺麗だね~~
...( = =) トオイメ
流氷は、中国とロシアの国境を流れる極東最大の大河、
アムール川からオホーツク海に流れる淡水が氷結し、
南下するにつれて、大きく成長し、1月下旬頃に、オホーツク沿岸に
その姿を見せます。
肉眼で、水平線上に見えた日を、「流氷初日」といい、
毎年1月下旬から3月にかけて、白い大陸が出現します。
今年の流氷は、1/17に観測されました。
今は流氷が、ピークの時期です。

オーロラ号と流氷です。
って、実は加工写真(^^;;

元写真は、これ!
写真は、横が1800pixで、撮影してあります。その一部を切り取っただけ~
旭山動物園のレッサーパンダの写真も実は、同じ手法。
本当は豆粒だったのよ~
いや~~写真って便利だわ!笑

でもでも、最北東の駅、北浜駅は、流氷観測で、有名な所です。
ご期待を~~
あっ!!

電車だ!!
一両編成の電車がこの駅には、やってきます。
電車の中には、だるまストーブが入っていて、中でするめを焼いたり、
お酒を温めたりして、暖をとるのだそうです。
・・・・・と誤魔化してみる(爆)
流氷写真ね・・・・・・・・・・・・。

網走に住んでいた人の話でね、
流氷は、天気の良い風の強い日には、1日で沖へと流されるので
天気は、少々雪が降ってるぐらいが、ちょうど良いんだって!!
見ての通り、本日は、快晴よん♪

まぁ、流氷あることは、あるよね?
決して、岩に雪が、被ってるだけ~~ってことは、無いと思う・・・・・・・。
(そう、信じたい!!)

灯台向こうの知床連山が、綺麗だね~~
...( = =) トオイメ
雪祭り探訪の旅 4
02月16日(土)00時38分
網走の巻
旦那との旅行は、いつも雨、これは、我が家の定番なんだけど
どうやら、冬は晴れ男らしい!!
ってことで、本日も樹氷の木は、見ることできず、
快適な道路事情でのドライブでした~笑

まず行ったのが、天都山にある「オホーツク流氷館」
ここの展望台では、オホーツク海、網走市街、網走湖、能取湖、そして
知床連山の連なりまでが、一望できます。

観てみて、網走湖と能取湖が、完全に凍っています。
小さな方が、能取湖でね、それでも周囲31kmあるんだよ
網走湖は、もっとでかい!(見ればわかるって!!)
能取湖は、さんご草で有名な所で秋が見ごろです。
網走湖はなんといっても「しじみ」でかくておいしいんだよね~
今回は、ルートが違うので、しじみラーメン食べ損なったのが
残念だったけどね・・・

そして網走市街です。
わずかに流氷と知床連山が見えます。
でも、海岸沿いには、流氷見えないような・・・・・・(^^;;

オホーツク流氷館では、マイナス20℃に設定した部屋で擬似流氷体験もできます。
でも・・・・こればかりは本物みたいよ~
せっかくここまで来たんだもの・・・・・・。
で、冬の代表的なオホーツク海の天使、クリオネ
海の中には、今は一杯いる時期なのだそうです。
そうそう、クリオネって、姿とは似つかわしくなく肉食なんだそうです。

いよいよ、網走市街、「網走オホーツク流氷祭り」会場へ


(サムネイルにしています。クリックして大きくしてみてね)
ここの雪像は、ステージ以外は、小ぶりです。
今までの雪像との違いはね、
ここでは、子供達が、雪像で遊べるようになってるの
だから、細かい作りはしていないけれど
遠慮なく乗れるので子供達には良い思い出になるだろうね
氷の固まりでつくった輪投げ!
これなんか、こちらならではの遊びです。
景品が蟹やえびという食材だったので、子供は遊べて
GETできれば、親も喜ぶ企画だわよ!笑

いよいよ、おーろら号にご乗船♪
・・・・・・・と、おもいきや!!
連休中日、祭りの開催もありということで、実は観光客が
多くてね、この日は、予約しないと乗れなかったのよ~~
そ・そんな聞いてないよ~~~~~~~~~~~
キャンセル待ち26番目ってことで、泣く泣く断念しました( p_q)エ-ン

おーろら号周辺は、もしかして流氷??
と思われてる方!!
これはただの雪です。笑
明日は、いよいよ流氷編です。
冬はなぜか晴れ男の旦那の効力で、
流氷は、果たして観れるのでしょうか?爆
旦那との旅行は、いつも雨、これは、我が家の定番なんだけど
どうやら、冬は晴れ男らしい!!
ってことで、本日も樹氷の木は、見ることできず、
快適な道路事情でのドライブでした~笑

まず行ったのが、天都山にある「オホーツク流氷館」
ここの展望台では、オホーツク海、網走市街、網走湖、能取湖、そして
知床連山の連なりまでが、一望できます。

観てみて、網走湖と能取湖が、完全に凍っています。
小さな方が、能取湖でね、それでも周囲31kmあるんだよ
網走湖は、もっとでかい!(見ればわかるって!!)
能取湖は、さんご草で有名な所で秋が見ごろです。
網走湖はなんといっても「しじみ」でかくておいしいんだよね~
今回は、ルートが違うので、しじみラーメン食べ損なったのが
残念だったけどね・・・

そして網走市街です。
わずかに流氷と知床連山が見えます。
でも、海岸沿いには、流氷見えないような・・・・・・(^^;;

オホーツク流氷館では、マイナス20℃に設定した部屋で擬似流氷体験もできます。
でも・・・・こればかりは本物みたいよ~
せっかくここまで来たんだもの・・・・・・。
で、冬の代表的なオホーツク海の天使、クリオネ
海の中には、今は一杯いる時期なのだそうです。
そうそう、クリオネって、姿とは似つかわしくなく肉食なんだそうです。

いよいよ、網走市街、「網走オホーツク流氷祭り」会場へ


(サムネイルにしています。クリックして大きくしてみてね)
ここの雪像は、ステージ以外は、小ぶりです。
今までの雪像との違いはね、
ここでは、子供達が、雪像で遊べるようになってるの
だから、細かい作りはしていないけれど
遠慮なく乗れるので子供達には良い思い出になるだろうね
氷の固まりでつくった輪投げ!
これなんか、こちらならではの遊びです。
景品が蟹やえびという食材だったので、子供は遊べて
GETできれば、親も喜ぶ企画だわよ!笑

いよいよ、おーろら号にご乗船♪
・・・・・・・と、おもいきや!!
連休中日、祭りの開催もありということで、実は観光客が
多くてね、この日は、予約しないと乗れなかったのよ~~
そ・そんな聞いてないよ~~~~~~~~~~~
キャンセル待ち26番目ってことで、泣く泣く断念しました( p_q)エ-ン

おーろら号周辺は、もしかして流氷??
と思われてる方!!
これはただの雪です。笑
明日は、いよいよ流氷編です。
冬はなぜか晴れ男の旦那の効力で、
流氷は、果たして観れるのでしょうか?爆
雪祭り探訪の旅 3
02月15日(金)00時32分
秘湯の巻
初日のお泊りは、層雲峡です。
層雲峡は、日本最大の山岳国立公園、大雪山の麓で、
2,000メートル級の山々が連なっています。
ここには、氷河期の生き残りと言われているナキウサギが
生息している場所でもあります。
厳しい自然環境の中、温泉は大変良質と言われ、秘湯と聞いていましたが
行ってみると沢山のホテルが立ち並んでました!
全然秘湯じゃなかったよ~~笑
ここでは、層雲峡氷瀑まつりの見学です。

この氷瀑まつりは、名前の通り、氷で作った巨大オブジェです。
ここは、もちろんライトUPですわん

(サムネイルで表示してるので、クリックしてみてね♪)
ここでも残念だったことが・・・・
実は北海道は、ここのところ天気が良くて
雪があまり降っていません。
本来なら樹木は、繊細なレース模様の樹氷に覆われて
ライトを浴びてキラキラとダイヤモンドのような輝きを
放つんだけどね、観ての通りただのライトUPに
終わってます・・・・(^^;;

(サムネイルで表示してるので、クリックしてみてね♪)
氷濤は、ライトUPされて綺麗だったけど、支笏湖の氷濤まつりの
壮大さには、負けるかな?(単なる地元身びいき自慢!!)
でもって、ここでね・・・・デジカメの電源がきれたのよ~~
ってことで、花火が打ち上げられたんだけど、
この写真は無し!!
他のオブジェも無しで~す(^^;;
冬の花火は、くっきりとして綺麗なんだけどね~
しかも、スターウォーズのメインテーマの曲が流れて
凄かったんだけど、お見せできないのが残念だわ・・・( ̄ー+ ̄)
ホテルの食事は続きのほうで・・・
いきなり、朝なのだ!!
層雲峡は、名前の由来どおり、断崖絶壁が、延々24km続き
この崖を流れ落ちるいくつかの滝があります。
代表的なのが、銀河と流星の滝です。

細く繊細な白糸のように流れる銀河の滝。
冬は、厳しい寒さの中で凍りつき、巨大な氷爆となって、
その動きを止めます。
銀河の滝は、別名女滝と呼ばれています。

流星の滝は、太い1本の滝となって流れ落ち、別名男滝と呼ばれ
日本の滝百選にいずれも入っています。
本来なら、流星の滝のお披露目ですが、これがね・・・・・
ただの雪のでっかい塊になってたので、撮影パス!!
太い滝は、凍ると美しくない!!爆・爆
初日のお泊りは、層雲峡です。
層雲峡は、日本最大の山岳国立公園、大雪山の麓で、
2,000メートル級の山々が連なっています。
ここには、氷河期の生き残りと言われているナキウサギが
生息している場所でもあります。
厳しい自然環境の中、温泉は大変良質と言われ、秘湯と聞いていましたが
行ってみると沢山のホテルが立ち並んでました!
全然秘湯じゃなかったよ~~笑
ここでは、層雲峡氷瀑まつりの見学です。

この氷瀑まつりは、名前の通り、氷で作った巨大オブジェです。
ここは、もちろんライトUPですわん

(サムネイルで表示してるので、クリックしてみてね♪)
ここでも残念だったことが・・・・
実は北海道は、ここのところ天気が良くて
雪があまり降っていません。
本来なら樹木は、繊細なレース模様の樹氷に覆われて
ライトを浴びてキラキラとダイヤモンドのような輝きを
放つんだけどね、観ての通りただのライトUPに
終わってます・・・・(^^;;

(サムネイルで表示してるので、クリックしてみてね♪)
氷濤は、ライトUPされて綺麗だったけど、支笏湖の氷濤まつりの
壮大さには、負けるかな?(単なる地元身びいき自慢!!)
でもって、ここでね・・・・デジカメの電源がきれたのよ~~
ってことで、花火が打ち上げられたんだけど、
この写真は無し!!
他のオブジェも無しで~す(^^;;
冬の花火は、くっきりとして綺麗なんだけどね~
しかも、スターウォーズのメインテーマの曲が流れて
凄かったんだけど、お見せできないのが残念だわ・・・( ̄ー+ ̄)
ホテルの食事は続きのほうで・・・
いきなり、朝なのだ!!
層雲峡は、名前の由来どおり、断崖絶壁が、延々24km続き
この崖を流れ落ちるいくつかの滝があります。
代表的なのが、銀河と流星の滝です。

細く繊細な白糸のように流れる銀河の滝。
冬は、厳しい寒さの中で凍りつき、巨大な氷爆となって、
その動きを止めます。
銀河の滝は、別名女滝と呼ばれています。

流星の滝は、太い1本の滝となって流れ落ち、別名男滝と呼ばれ
日本の滝百選にいずれも入っています。
本来なら、流星の滝のお披露目ですが、これがね・・・・・
ただの雪のでっかい塊になってたので、撮影パス!!
太い滝は、凍ると美しくない!!爆・爆
雪祭り探訪の旅 2
02月14日(木)00時43分
冬の動物園の巻
旭川といえば、旭山動物園です。
冬の動物園といえば、閑散としたものなのに、
さすが、人気の動物園だけあって
この日は、連休初日ということもあり、観光客が一杯!!
どこも長蛇の行列でした。
本日は、動きが出るように動画作りなので、少し重いです。
しばらく、待ってね♪

12月にオープンした綱梯子のレッサーパンダ、
さすがに寒いのかな?渡ってませんでした(爆)
でも、いつみてもぬいぐるみのようなかわいいお顔!
なごむよね~
でも、本当は、雑食で獰猛らしい!!

本日のメインイベント!
ペンギンのお散歩。
1日に2回園内を歩きます。
まずは、先頭の2匹~。

続きましてオランウータンです。
よくみると、小猿が、くっついてるよん♪

大人気の白熊くん♪
真冬は夏場よりも、もっと元気だった!!

(サムネイルにしています。クリックして大きくしてね♪)
チンパンジー達は、室内でした。
外はさすがに苦手なようで・・・・
でも、室内もしっかりと遊具があるので、遊んでました小猿は・・・
大人のチンパンジーは、井戸端会議??
1番右下は、クモザルです。

ごまアザラシも元気に泳いでます。
流氷もどきが作ってあってそこに穴が空いてて、たまにそこから
覗くということなので、30分粘ったんだけど残念・・・・。
長くなるとますます重くなるので、あとは、つづきをクリックしてね
ペンギン大行進や他にも見れるよん♪
旭川といえば、旭山動物園です。
冬の動物園といえば、閑散としたものなのに、
さすが、人気の動物園だけあって
この日は、連休初日ということもあり、観光客が一杯!!
どこも長蛇の行列でした。
本日は、動きが出るように動画作りなので、少し重いです。
しばらく、待ってね♪

12月にオープンした綱梯子のレッサーパンダ、
さすがに寒いのかな?渡ってませんでした(爆)
でも、いつみてもぬいぐるみのようなかわいいお顔!
なごむよね~
でも、本当は、雑食で獰猛らしい!!

本日のメインイベント!
ペンギンのお散歩。
1日に2回園内を歩きます。
まずは、先頭の2匹~。

続きましてオランウータンです。
よくみると、小猿が、くっついてるよん♪

大人気の白熊くん♪
真冬は夏場よりも、もっと元気だった!!

(サムネイルにしています。クリックして大きくしてね♪)
チンパンジー達は、室内でした。
外はさすがに苦手なようで・・・・
でも、室内もしっかりと遊具があるので、遊んでました小猿は・・・
大人のチンパンジーは、井戸端会議??
1番右下は、クモザルです。

ごまアザラシも元気に泳いでます。
流氷もどきが作ってあってそこに穴が空いてて、たまにそこから
覗くということなので、30分粘ったんだけど残念・・・・。
長くなるとますます重くなるので、あとは、つづきをクリックしてね
ペンギン大行進や他にも見れるよん♪
雪祭り探訪の旅
02月13日(水)15時06分
ただいま~~!!
道東雪祭りの旅から、帰ってきました。
3泊4日、雪祭りイベントを堪能してきたよん。
今回は、イチデジデビューでもあります。
とはいっても、旦那の撮影だけどね(笑)
2人で600枚以上の写真撮影だったので、小出しに出していきますわん
なんせ、わんこネタが無いから当分は、旅行記よん♪
ではでは、まずは、旭川冬祭りからです。
旭川冬祭りは、今年で49回目を迎えます。
地元の友達からも、札幌雪祭りよりも、美しさは、お墨付き!

ではでは、会場へ
冬祭り、待っていたのは氷の彫像

いきなりのでかい氷の彫像が・・・・
こんなものが、できるなんて・・・・唖然!!
会場には、夜になるとライトに照らされ、より一層美しさは増します。
残念ながら、私が行ったのは朝だったんだけどね
それでも、美しさわかるかな?

(サムネイル表示してます。大きくしてみてね♪)
旭川駅から会場までは、氷の彫像が、並びます。
いったい、何体あるのか・・・・・
数え切れないほど、長い行列が続いていました。

(サムネイル表示してます。大きくしてみてね♪)
真ん中のドラゴンは、内側まで掘ってあります。
その繊細さは、目を見張るばかりでした。

中には、こんなおちゃめな雪だるまも・・・・・
店先には、いくつもの雪だるまがならんでたよ!
これもまた、お店屋さん達の意気込み感じられるんだよね
そしていよいよメイン会場!

(サムネイル表示してます。大きくしてみてね♪)
1番右端の雪の建物は、ギネスにも載った大きな建物です。
旭川の雪は、札幌と比べると、雪質が硬いようで、もしかしたら
固まりにくいのかもしれません。
雪の建築物と考えると、札幌のほうが、繊細な感じがしました。
でも、氷の彫刻は、一級品です。
こんなにも、美しく、繊細なものは、観たことありません。
札幌と比べると旭川の方が、気温が低いから
氷も出来やすいのかな?
また、もうひとつ初めてのものが・・・

砂絵って、知ってますか?
砂に色をつけてまいていくものなんだけど
これを、雪でやってるんだよね
とても、大きな絵でした。
夜のイルミネーションに照らせれるともっと美しい冬祭りが
観れたんだと思うと少々残念でしたが、
来年は、夜の旭川冬祭りにトライしてみたい!と誓ったのでした~~
明日は、冬の動物園で~~す。♪
道東雪祭りの旅から、帰ってきました。
3泊4日、雪祭りイベントを堪能してきたよん。
今回は、イチデジデビューでもあります。
とはいっても、旦那の撮影だけどね(笑)
2人で600枚以上の写真撮影だったので、小出しに出していきますわん
なんせ、わんこネタが無いから当分は、旅行記よん♪
ではでは、まずは、旭川冬祭りからです。
旭川冬祭りは、今年で49回目を迎えます。
地元の友達からも、札幌雪祭りよりも、美しさは、お墨付き!

ではでは、会場へ
冬祭り、待っていたのは氷の彫像

いきなりのでかい氷の彫像が・・・・
こんなものが、できるなんて・・・・唖然!!
会場には、夜になるとライトに照らされ、より一層美しさは増します。
残念ながら、私が行ったのは朝だったんだけどね
それでも、美しさわかるかな?

(サムネイル表示してます。大きくしてみてね♪)
旭川駅から会場までは、氷の彫像が、並びます。
いったい、何体あるのか・・・・・
数え切れないほど、長い行列が続いていました。

(サムネイル表示してます。大きくしてみてね♪)
真ん中のドラゴンは、内側まで掘ってあります。
その繊細さは、目を見張るばかりでした。

中には、こんなおちゃめな雪だるまも・・・・・
店先には、いくつもの雪だるまがならんでたよ!
これもまた、お店屋さん達の意気込み感じられるんだよね
そしていよいよメイン会場!

(サムネイル表示してます。大きくしてみてね♪)
1番右端の雪の建物は、ギネスにも載った大きな建物です。
旭川の雪は、札幌と比べると、雪質が硬いようで、もしかしたら
固まりにくいのかもしれません。
雪の建築物と考えると、札幌のほうが、繊細な感じがしました。
でも、氷の彫刻は、一級品です。
こんなにも、美しく、繊細なものは、観たことありません。
札幌と比べると旭川の方が、気温が低いから
氷も出来やすいのかな?
また、もうひとつ初めてのものが・・・

砂絵って、知ってますか?
砂に色をつけてまいていくものなんだけど
これを、雪でやってるんだよね
とても、大きな絵でした。
夜のイルミネーションに照らせれるともっと美しい冬祭りが
観れたんだと思うと少々残念でしたが、
来年は、夜の旭川冬祭りにトライしてみたい!と誓ったのでした~~
明日は、冬の動物園で~~す。♪
オーロラ
02月10日(日)22時41分
やっぱりね!
02月09日(土)22時17分
明日から
02月08日(金)16時15分
九日から十二日まで東北海道の雪祭周ってきます。
息子のノートパソコンに画像取り込めるようにしたので、写真撮ってきますね!
Dドライブだから、負担少ないから貸してくれる予定なの!レンタル料金高いけど(笑)いよいよイチデジデビューよん!!!
明日から携帯写真だけど旅行写真載せるね!
ではでは、皆様
良い連休お過ごしください。
息子のノートパソコンに画像取り込めるようにしたので、写真撮ってきますね!
Dドライブだから、負担少ないから貸してくれる予定なの!レンタル料金高いけど(笑)いよいよイチデジデビューよん!!!
明日から携帯写真だけど旅行写真載せるね!
ではでは、皆様
良い連休お過ごしください。
暖かい日
02月05日(火)10時29分


今年は二月になっても日中氷点下になる日が少なくて暖かい日が続いています。おかげで我が家は毎年年末シャンプ―以降三月までワンらを洗わないんだけど、臭くて洗いました。しかし、この時期のシャンプ―は、さすがにきつくて一匹づつしか洗えないわ!2匹一度に洗えるのはリブとハウルだけ、理由は言わずともわかるかしらん?(笑)
完全に壊れました。
02月03日(日)22時26分
今日ネット友達から電話があったのですが、今更新してるのは、携帯のメールからです。携帯は、WEBに繋げてないのでみることが出来ないので一方通行の発信です。なにかありましたら携帯の方へお願いします
PCいろいろやってたのですが、ついに開くとエンドレスでリソース不足で前に進まなくなりました。
完全に壊れました!!
マジで買うしかない!息子のノートPC借りたいけど貸してくれそうにないので今月いっぱいはこのままだと思います。買うなら私はディスクトップなのでしばらくお待ちください。
当分携帯からの更新となりますので慣れてないので文章変だけどゴメンネ!
PCいろいろやってたのですが、ついに開くとエンドレスでリソース不足で前に進まなくなりました。
完全に壊れました!!
マジで買うしかない!息子のノートPC借りたいけど貸してくれそうにないので今月いっぱいはこのままだと思います。買うなら私はディスクトップなのでしばらくお待ちください。
当分携帯からの更新となりますので慣れてないので文章変だけどゴメンネ!
金持なんだ?
02月02日(土)16時58分
昨日で息子の学校も終わりました。あとは、自宅学習で登校するのは、卒業式含めて二日のみ!
でね、昨日の息子と友達の会話♪
最後と言うことで、みんなでMacで昼ご飯~
息子、金ないから行けない!と断ったら友達がおごってくれることに!
友達がしみじみと言ったそうです。
お前の家は金持ちなんだなって!
なんで?
だって金持ちはお金使わないんだろ?俺どれだけお前に貢いだんだろ?!
そうなんです!息子ってば、お金使わず貢いでもらうのが趣味でして、おまけに金貸しまでやってるの!しかも必ず回収する!!
将来の職業は、サラ金の回収屋がお似合いかもと思うくらい取り立てが厳しい!(経験者談)
おまけに、鞄は、中学から使ってるのを愛用!
ボロボロで破れてるんだよね。新しい鞄もちろん買ったけど使わないのよ!洋服、靴も同じく、破けても平気な人!
徹底したけちなのよ!
こんな奴だけど人望はあるようで長い付き合いの子はたくさんいます。
ほんと、不思議な息子ですが、最後の金持ちは、友達の皮肉だったのかしらん?!
もちろんおごってもらったようですけどね!(笑)
でね、昨日の息子と友達の会話♪
最後と言うことで、みんなでMacで昼ご飯~
息子、金ないから行けない!と断ったら友達がおごってくれることに!
友達がしみじみと言ったそうです。
お前の家は金持ちなんだなって!
なんで?
だって金持ちはお金使わないんだろ?俺どれだけお前に貢いだんだろ?!
そうなんです!息子ってば、お金使わず貢いでもらうのが趣味でして、おまけに金貸しまでやってるの!しかも必ず回収する!!
将来の職業は、サラ金の回収屋がお似合いかもと思うくらい取り立てが厳しい!(経験者談)
おまけに、鞄は、中学から使ってるのを愛用!
ボロボロで破れてるんだよね。新しい鞄もちろん買ったけど使わないのよ!洋服、靴も同じく、破けても平気な人!
徹底したけちなのよ!
こんな奴だけど人望はあるようで長い付き合いの子はたくさんいます。
ほんと、不思議な息子ですが、最後の金持ちは、友達の皮肉だったのかしらん?!
もちろんおごってもらったようですけどね!(笑)
やってしまいました!
02月01日(金)13時02分
最近重たい私のPC
なんとか軽くしようといろいろ削除してたら、
大事なソフトまで削除してしまったようで、いろんな所に不具合でてます。まぁ簡単に言うと壊れたわけで・・・
いろいろ頑張ってみたけど、どうにもならないようなので、バックアップとれそうなものだけでもなんとかとってから初期化するつもりです。それがダメならお買い上げかも涙です。
本当はバックアップもかなり難しいの!DVD入れても反応なし!どうすればいいんだ?
なんとか軽くしようといろいろ削除してたら、
大事なソフトまで削除してしまったようで、いろんな所に不具合でてます。まぁ簡単に言うと壊れたわけで・・・
いろいろ頑張ってみたけど、どうにもならないようなので、バックアップとれそうなものだけでもなんとかとってから初期化するつもりです。それがダメならお買い上げかも涙です。
本当はバックアップもかなり難しいの!DVD入れても反応なし!どうすればいいんだ?
|TOP|
template designed by honome