fc2ブログ


総動員DEいきまっしょ!!

新幹線に乗ったよ

11月28日(金)16時44分
コメントにレスもせずに突然姿くらませていた私
実は、広島に行っていました。

DSCN0480.jpg

というのは、弟の嫁さんのお父さんが突然に亡くなられて
急遽広島行きとなったのです。

連絡があった前の日に北海道に帰ろうと思っていたのだけれど、
事情あって伸ばした矢先だったし、前のブログで、adaさんに名古屋駅までの
行き方教えてもらったばかりでもあり、
迅速に迷うことなく、広島に帰れ、お通夜にも間に合いました。

新幹線、実は何十年ぶりかに乗ったんだけど、驚いた
DSCN0482.jpg

アンジェも一緒だったので、指定席にしたのだけど、前は3000円以上してたと記憶してるんだけど
指定席って今は1000円もプラスにならないんだね
しかも座席の間隔が広い!飛行機だと後ろの人に遠慮して座席倒すなんてできないけど
これだけ広いと好きな位置に倒せるから座っていても楽!
DSCN0481.jpg
おまけにコンセントまでついてるし~~
写真は撮らなかったけど、多目的ルーム、喫煙ルームもあるし、トイレも広くなってた!
そうそう電光掲示板もついていてお知らせばかりでなくニュースまで流れていたよ
おまけにデッキだと携帯電話の使用も可能♪
結構快適ではないですか~~

ただ、困ったのが駅前のレンタカー
簡単に借りれると思っていたのに予約で一杯でね、
結局4件目で、商用車を借りることができました。
どんなに急いでいても、新幹線に乗る前に問い合わせしておいたほうが
無難のようです。
それと、免許証あれば借りれると思ってたけど、
クレジトカードがあれば、免許証だけでOKだけど
現金の場合他に公共の証明書が
必要です。たとえば公共料金の領収書とか保険証とかがね
結構厳しいようです。

あと、広島のおみやげというかスナック菓子
ぜ~~んぶ「広島風お好み焼き」使用だったのが笑った
DSCN0479.jpg

2泊3日の強行でしたので、さすがに疲れました、
ご飯もろくに食べてないので、
愛知に帰ってから、少しは痩せたかもと期待ワクワクで体重量ったら、



なぜか1.2kg増えてるんですけど~~~

な・ぜ・だ??
















スポンサーサイト



よもやま話コメント(3) |トラックバック(-)


大阪人に連れられて・・・

11月25日(火)21時11分
大阪の女性といえば、即効浮かぶのはアニマル柄とたくましさ!
土曜日に大阪の4年来になるのかな?
adaさんにお会いしました。
初めてお会いしたのだけど、洋服は「黒」ってことで
おもわず、ゼブラ柄の人探したんだけどね
もうね、驚いた!本当に黒だったのよ~~~
って、アニマル柄にこだわりすぎ?爆
しかも、品あるし言葉も大阪弁とは言いがたかった
よく考えたら電話で何回も話してるんだから大阪弁じゃないことわかってたはずなんだけどね~
地域の偏見とは、おそろしや~~~
そうそう、ついでに、名古屋弁の「みゃーみゃー」話してる人、髪が立ロールの人にも
まだお会いしたことありません!笑
DSCN0456.jpg

アンジェと対面してもらって、その後今いる所の名所
五平餅の元祖の場所に案内してもらいました~
いや~~地図読める人ってすごいね
初めての場所なのにちゃんとたどりつけるんだもん♪
DSCN0459.jpg

五平餅というのは、昔からあるそうなのですが、この形にしたのは
ここが元祖なのだそうです。
有名人の色紙が一杯あったよ
DSCN0460.jpg

毎朝餅をこねて作られるそうで、普段食べてる練った餅とは違って
舌に粒が当たるんだよね、
素朴な味で感激しました~~
しかし・・・・場所が複雑すぎて方向音痴の私には
もう二度と行けないだろうけどね
DSCN0462.jpg

その後、adaさんの案内で名古屋の栄町に行きました。
実は電車に乗ったのは初体験で、乗換え場所まで教えてもらいました
初めての場所なのにちゃんと電車に乗れるadaさんってすごすぎ!!

新幹線が乗れる駅まで連れて行ってもらって、しかも
adaさんってば、私の方向音痴しっかりとわかられたようで
私が乗る電車まで送って下さいました~
いや~~~私が見送らないといけないはずなんだけど、ごめんね~~

しかし・・・・・・・・・・・・・・・・。
駅に着いてからがまた大変で・・・・
単なる勘で、家の方向に歩いていたんだけど
なんか違うのよ
だって真っ暗だから全然見えないし~~~~~~~~~
旦那に困って連絡したら
コンビニ言われてもわからん!と冷たいお言葉・・・・・・・。
仕方ないのでタクシーで帰ったら真反対歩いてたみたい汗
やっぱ、勘で歩いては駄目なのね~~~爆

よもやま話コメント(3) |トラックバック(-)


11月21日(金)03時29分
DSCN0426.jpg
あれ?サンチェとのツーショット??

いえいえ、この黒アメコは、himeちゃんとこの諭吉くんで~~す。

DSCN0446.jpg
顔がね、違うでしょ♪
といっても、もともと親戚さんなんで、似てるから
見分け難しいとこあるんだけどね(笑)

諭吉くんのほうが、サンチェよりも凛々しい顔してるのよね

昨日、himeちゃんと諭吉くんと一緒に香嵐渓に
行ってきました。
DSCN0431.jpg
もうね、すごい人出で、紅葉綺麗だったんだけど、
わんこ連れだとゆっくり見るどころでは、無かったわ
まじ、皆さん上向いて歩いてるから踏まれそうなんだもん(汗

諭吉くんには、私は2回目の対面
アンジェはもちろん初対面!!
いつも、自慢してるけど、アンジェは、誰とでも仲良く出来る子
今回も、問題なく諭吉くんと遊んでました~

本当は仲良し写真一杯あるんだけど
こっちでは、写真のトリミングできないので、見せられないのが残念!
himeちゃんも一緒に写ってるので、許可が降りないからね~笑
最後に諭吉くんの悲しそうなのを1枚!
DSCN0450.jpg
アンジェにおもちゃ取り上げられて、私に訴えてますの図♪
ペットコメント(6) |トラックバック(-)


地域の違い

11月19日(水)21時33分
子供の時のことは別にして
結婚してから私は3箇所の地域に住んでます。
この3地域違いは数あれどわかりやすいのは
やっぱり食文化かも?
私は豆腐とこんにゃくが大好きなんだけど
これに限っての話ですが、広島・北海道・愛知でも違いがあります。
広島から北海道に移ったときに驚いたのが
豆腐の種類の少なさでした。北海道といえば鍋文化
豆腐は豊富にあると思ってた。
でもね、現実は、油揚げ文化というか、薄いのから厚いの
がんもなどは豊富だけど、厚揚げがおでんのメニューにないのよ~~
しかもタレはみそ!からしではなかった!!
こんにゃくもね、こんにゃく芋使ったのって少なくて
おでん文化って、北海道ではないんだなって思いました。
そして愛知県・・・・・。
私が住んでる地域限定なのかもしれないけど
豆腐とこんにゃくのコーナーが異常に広いんだ
こだわりがすごいというか、豊富な種類があります
でも意外なことに卵豆腐は少ないんだよね
広島時代は、卵豆腐豊富だったんだけどな~~~
油揚の種類は少ないけれど厚揚げ・がんもも多い
もちろんこんにゃく芋を使ったものもね、お土産で売ってるくらいです。
これってやっぱり味噌文化だからなのかな?
すべてあくまでも広島基準での話しですが
地域によって豆腐とこんにゃくだけでも随分と違います。
日本って小さな国だけど、そんな小さな国でも違いってあるんだね

今回からコメント再開しま~~~す。
よもやま話コメント(5) |トラックバック(-)


虎渓山

11月13日(木)12時06分
虎渓山永保寺は、南北朝時代の始まるきっかけとなった後嵯峨天皇の命で
1313年に夢窓疎石が創建しました。
現存するのは、開山堂と観音堂で、国宝に指定されています。

観音堂・開山堂
DSCN0313.jpg

明治34年3月国宝に指定され、さらに文化財保護法によって昭和27年改めて国宝に再指定されています。
DSCN0326.jpg

特徴は、
桧皮茸の伸び伸びした軒ぞりをもった豊かな屋根で、禅宗特有の建築スタイルなのだそうです。

DSCN0321.jpg
DSCN0322.jpg


名勝庭園 面積約51,300㎡
中国廬山の渓谷美と似ていたことから虎渓山の山号がつけられたというだけあって、景観は抜群。
DSCN0325.jpg


撮影するには、見所満載の場所で私が行った日も多くのアマチュアカメラマンが
撮影会を開いていました。
ほんと撮りがいがある場所です。お奨め♪
東海地方観光 |コメント(-) |トラックバック(-)


関が原

11月11日(火)11時56分
「天下分け目の戦い」といえば、東軍と西軍にわかれた関が原の戦いです。
このチョー有名な場所、行ってきました♪
DSCN0335.jpg

当初、布陣は西軍の圧倒的な有利な形であったと聞きます。
写真の小山の上にある旗の場所が石田光成の陣地をはった場所です。
DSCN0341.jpg
DSCN0340.jpg
石田光成の陣地跡をみると地形を見渡せる場所で、圧倒的な有利な場所でした。
写真の真ん中の木の間にあるのが、戦いの火蓋がおとされた場所です。

そして・・・徳川家康の最初の陣地跡は?というと・・・・・・
DSCN0342.jpg
写真の1番遠くの山の麓、平地にありました。
もうね、いつでも逃げだせる場所なのよ~~~笑

勝敗が一変したのは、小早川秀明の西軍への寝返りだったのは、
知ってますよね。
西軍断然有利となった時の家康の最終陣地は?というと・・・
これがね、さすが「たぬき」と言われただけあるといいましょうか・・・・
石田光成の陣地から歩いて20分ぐらいの場所でね
ギリギリ逃亡できるかどうかって場所だったんだよね!爆

実際に関が原に行っての感想は、小早川秀明の寝返りがなければ
西軍の勝利はありえなかったと思います。

話し変わって観光地としての関が原は・・・・・・
DSCN0343.jpg
まぁ、観光化されていないのどかな場所といえばそれまでですが・・・
田んぼや林の中に陣地跡が旗つきで点在してるだけで
実は、な~~~~んにもないとこでした!

もうね、田舎者の私には珍しくも無い畑を見て歩いただけ!!
だったとさ♪

※関が原にはウォーパークというのが、ありますが
ここは、入場料払う価値なし!と検索したら出ていたので
表だけみました。
実際朽ちた木の人形が置かれてるだけの場所のようでした。
歴史資料館もどこにでもある資料館って感じでね
印象に残ったのは小早川秀明の陣羽織(コピー)
とっても小さくてまるで小学生用くらいでした。今だと10歳くらいの
子の平均身長くらいだったのでは?





東海地方観光 |コメント(-) |トラックバック(-)


香嵐渓

11月09日(日)08時34分
中部地方といえば、歴史の教科書に載っている様々な足跡のゆかりの地が多い。
香嵐渓もそのひとつです。
香嵐渓は、もともとは滅亡した足助氏の菩提を弔う目的で建てられた寺で
寛永11年(1634年)頃から三栄和尚が般若心経を一巻詠む毎に
カエデやもみじを1本ずつ巴川沿いの参道に植えたと伝えられ、
後に大正から昭和に掛けて地元住民により植え足された事で紅葉の名所となったそうです。
DSCN0300.jpg

足助氏といえば?
1221年の後鳥羽上皇による承久の乱!ここでは、討死
1331年 後醍醐天皇による元弘の乱!!
笠置山に最初に駆けつけて籠城軍の総大将を務めたが、陥落後に六条河原で斬首
いずれも天皇に味方して、時の幕府に打ち滅ぼされた「賊軍の将」です。
足利氏と後醍醐天皇の繁衰を書かれた『太平記』に記されています。

DSCN0295.jpg
香嵐渓には、足助町の町並みなども再現されて、そこが食事処になってて
鮎の姿焼き、骨酒、こんにゃく田楽などがありました。

11月中は、夜にはライトアップされて、幻想的な世界となるそうです
今度は、是非夜に行きたいな♪
DSCN0294.jpg
東海地方観光 |コメント(-) |トラックバック(-)


謎に縦割り?

11月07日(金)09時15分
こちらにきて、丸っと2週間経ちました。
相変わらず毎日4回の9階までの階段の上り下り
朝の散歩40分、夕方20分
加えてお買い物は歩きか自転車の生活
しかも、旦那は肉嫌いなので、野菜中心の生活
これで、痩せないはずがない!!

が・・・・・・・・

痩せないんだよな~~~~

それどころか・・・・・
ふくらはぎ、力をいれるとポッコリと力瘤できる人って多いはず!
私は若いころ運動部だったせいもあるんだけど、この部分が2つも3つも
力瘤ができてたことがある
しかし・・・・・・

ふくらはぎが縦割りなんてしたことなかったよ~~

おデブになるって、ふくらはぎのような普通に筋肉できるとこまで
変化が違うのか?
はたまた階段の上り下りの弊害なんだろうか?

縦割りのおかげで、ますます幅の広がった足になってるし~~

簡単に言うとさらに足が太くなった!!

これって・・・これって あり?

筋肉体質って、ほんと情けないね・・・トホホ
よもやま話 |コメント(-) |トラックバック(-)


モリコロパーク

11月03日(月)10時26分
愛・地球博が、開催されてから、すでに3年経っていたんだね
日曜日に、この地球博記念公園「モリコロパーク」に行ってきました。

DSCN0281.jpg


距離にして17km、めちゃ近い!!と思ってたのだけど
北海道だと、このくらいの距離なら15分もあれば、充分余裕のはず。
走行スピードにしても、40km~60kmぐらい、
北海道だと50~80kmぐらいだから到着時間10分も
違わないはずなんだけどかかった時間は40分近く!

この時間差って、1つには、渋滞!!
といってもたぶん私の感覚での話でこっちの感覚だとスムーズだったのだと思う。
なんせ北海道では、信号に4,5台も止まったら渋滞ですから~笑

2つめには、というかこっちが主な原因だと思うけど
信号がめちゃめちゃ多いんだよね、ちょっと走ったらすぐに信号待ちなんだもん
しかも信号の時間間隔長いし~~~~~~~~
広島に住んでたころには、これって普通だったんだと思うけど
今の私には、うんざり感覚!
やっぱ、待たない走れる北海道は、いいわ~~♪

DSCN0282.jpg

モリコロパークは、跡地だけあって、大きな公園です。
紅葉もところどころ見られ、
散歩するには、もってこいの場所かも
ただ、売店とかは少ないし、トイレの数も少なかったのが
難点かな?

DSCN0289.jpg

でも人出は多いし、わんこ連れも多かったよ

そうそう、「トトロ」のサツキとメイの家は残っていてね
見学できるのよ~
ただし、予約してないと入れないみたいなんだけどね
宮崎アニメ好きとしては、たまりませ~~ん♪
次回は、是非見学したいな

DSCN0287.jpg



東海地方観光 |コメント(-) |トラックバック(-)


TOP

template designed by honome

Basic Calendar

<10 | 2008/11 | 12>
Sun Mon Tue Wed Thu Fri Sat
- - - - - - 1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 - - - - - -

プロフィール

kame

Author:kame
ラシータ  GR (移籍)
リ ヴ   ラプラドール
アンジェラ E・コッカー
サンチェ  A・コッカー

初めての方は、自己紹介読んでくださると
わかりやすいかもです♪

FC2カウンター


マイリンク

”kyublog."
 2コッカー&ダックス
旧ブログです!


 ECSRNのHPです。

”"
 E・コカネット
PRAキャンペーン中