モレラ岐阜
06月30日(火)11時33分

先週土曜日に日本最大級モールと銘うった「モレラ岐阜」に行ってきました。
日本最大級って・・・・・
北海道でも行ったことはないけど、同じこと銘うってるモールがあるんだけど・・・
という疑問は置いといて、確かに私が行ったことあるモールの中では
1番大きかったです。

本当はね、土岐アウトレットモールが近いのでそっちに行くつもりだったの
行きたいお店もあったんだけど、なんせ私は連れて行ってもらう身。
旦那が岐阜に行くと言われれば、もうね・・・・汗
今回はショッピングモールなのでサンチェは家でお留守番してもらったんだけど
ここはね、キャリーバックの中から出さなければ館内通路はOKなんです。
でも、ペットショップはあるけどドックランがあるわけでもないし、散歩できるわけでも
無いので、連れて行くのは個人的にはお奨めではないかも
買ったのは・・


バック大好きなんだよね私♪
今週末には北海道に帰るので子供らにも買ったけど
これはさすがに封開けられないから載せられない。
日本最大級と銘うってあるだけあって店舗数も多いので結局10時~15時まで
ショッピング楽しみました。
さぁ、おみやげ?も買ったしあとは帰るだけです♪
スポンサーサイト
ビーナスライン
06月26日(金)11時43分
タレントの真鍋かおりさん監修のサンダルを買った。
普段は腰保護のため高さ3~4cmのヒールがあるものを買うのだけど
完全なベタ足!履き心地抜群でしかも1980円というお安さ♪お得です。
でも・・・・こちらに来て1ヶ月過ぎたけれど その間に
サンダル4足、スニーカー1足は、買いすぎなような?

先週の土曜日に長野県のビーナスラインにドライブに行ってきました。
ビーナスラインは芽野から美ヶ原高原までの全長約76kmのコースです。
ここには、12,3年前に訪れています。
蓼科は思い出深いとこもありましたが、ビーナスラインに関してはうろ覚え 汗
蓼科は次回にして本日はドライブだけに、駆け足で、風景紹介です。

SAから見た日本アルプス、雪がまだ残っていました。

女の神展望台から観た諏訪湖

霧が峰高原

八島が原湿原

ここまでの率直な感想。
なんで、牛や馬がいないの?
北海道だったらこういう高原には必ずいるんだけど・・・笑
そして標高2034mの美ヶ原へ
ここはさすがに高いだけあって芽野辺りでは気温30℃を超えていたのに
18℃と肌寒かったです。

美ヶ原美術館は13万平方メートルの広大な敷地に約350点もの現代彫刻を展示した
野外美術館です。

他に「絵画館」「光の美術館」「こども美術館」などの室内展示場もあります。

でも広すぎて、時間に余裕が無いとちょっと見学できないのが難点かも?
ここで率直な感想第二弾!
野外放置って錆びたりしないの?
春先には毎年色の塗り替えしてるのかな~
帰りの高速で気がついたのだけど長野ICって名古屋からも東京からも
ちょうど距離にして210km前後でね、
車で待ち合わせするには、良い場所かもね♪
普段は腰保護のため高さ3~4cmのヒールがあるものを買うのだけど
完全なベタ足!履き心地抜群でしかも1980円というお安さ♪お得です。
でも・・・・こちらに来て1ヶ月過ぎたけれど その間に
サンダル4足、スニーカー1足は、買いすぎなような?

先週の土曜日に長野県のビーナスラインにドライブに行ってきました。
ビーナスラインは芽野から美ヶ原高原までの全長約76kmのコースです。
ここには、12,3年前に訪れています。
蓼科は思い出深いとこもありましたが、ビーナスラインに関してはうろ覚え 汗
蓼科は次回にして本日はドライブだけに、駆け足で、風景紹介です。

SAから見た日本アルプス、雪がまだ残っていました。

女の神展望台から観た諏訪湖

霧が峰高原

八島が原湿原

ここまでの率直な感想。
なんで、牛や馬がいないの?
北海道だったらこういう高原には必ずいるんだけど・・・笑
そして標高2034mの美ヶ原へ
ここはさすがに高いだけあって芽野辺りでは気温30℃を超えていたのに
18℃と肌寒かったです。

美ヶ原美術館は13万平方メートルの広大な敷地に約350点もの現代彫刻を展示した
野外美術館です。

他に「絵画館」「光の美術館」「こども美術館」などの室内展示場もあります。

でも広すぎて、時間に余裕が無いとちょっと見学できないのが難点かも?
ここで率直な感想第二弾!
野外放置って錆びたりしないの?
春先には毎年色の塗り替えしてるのかな~
帰りの高速で気がついたのだけど長野ICって名古屋からも東京からも
ちょうど距離にして210km前後でね、
車で待ち合わせするには、良い場所かもね♪
炊飯器でホットケーキ
06月25日(木)11時33分
炊飯器でホットケーキを焼くのが最近は主流だとか、
これってダイエット?それても経済的に?
ただ単に簡単においしく出来るから?
その辺はちょっとわからないんだけど、早速作ってみました。
材料は
ホットケーキミックス 200g
牛乳 150cc
卵 1個
バナナ 1本 (マッシャーでつぶして)
※私は甘味にバナナを加えたけど、
三温糖やきび砂糖だと大さじ2~3杯
蜂蜜だと大さじ1杯加えると食べやすいようです。
これを混ぜてただ炊飯器に入れて、スイッチON
炊飯器にパン焼menuがあればそこにあわせると
よりふっくら仕上がります。

90分で、出来上がりです。
簡単でしかも1/4サイズでお腹が膨れるし、美味しい♪
是非お試しを♪
これってダイエット?それても経済的に?
ただ単に簡単においしく出来るから?
その辺はちょっとわからないんだけど、早速作ってみました。
材料は
ホットケーキミックス 200g
牛乳 150cc
卵 1個
バナナ 1本 (マッシャーでつぶして)
※私は甘味にバナナを加えたけど、
三温糖やきび砂糖だと大さじ2~3杯
蜂蜜だと大さじ1杯加えると食べやすいようです。
これを混ぜてただ炊飯器に入れて、スイッチON
炊飯器にパン焼menuがあればそこにあわせると
よりふっくら仕上がります。

90分で、出来上がりです。
簡単でしかも1/4サイズでお腹が膨れるし、美味しい♪
是非お試しを♪
新居関所
06月24日(水)11時54分
旦那が帰ってくるなり「どうしたの?何食べたの?」と聞いてくる
どうやら私の顔がむくんでるのが気になったらしい。
「あっ、これねあせもよ、体全体にできてるし~」
「どうやったら急にそんなにひどくなるんだ?」
ソファーの上で大汗かいたまま昼寝して蒸れてあせもができたとも言えず
「今日暑かったからね」と誤魔化したが
ついに「あせも出来る前にクーラーつけろ」と怒られた。
「あせもは、夏の風物詩、これぞ粋ってもんよ」と反論したいとこだけど
さすがに雷落ちそうなので、おとなしくクーラーの電源を入れたkameです。
今日は昨日の続編!
浜松といえば、意外に知られていないのですが、広重の東海道五十三次にも
描かれていて今も現存している建物があります。
ということで、もうすこし足を伸ばして行ってきました。
と書けば聞こえが良いけど
本当は館山寺公園から浜松城に行く途中で立ち寄ったんだけどね

新居関所(あらいせきしょ)は、江戸時代の東海道の関所で、
主要街道の関所建物としては、現存する唯一の建物で、正式名称は今切関所です。

関所の創設は、慶長5年(1600年)ですが、安政2年(1855年)12月の改築され、
現存している姿で、1955年(昭和30年)に、国指定特別史跡を受けました。

、l
新居関所は、広重作の東海道五十三次にも描かれた場所です。
写真はサムネイルにしています。興味ある方はクリックしてね

新居宿(あらいじゅく)は、東海道五十三次の江戸側から数えて31番目の宿場で、26軒あった旅籠の中で、最大規模の旅籠として賑わったのが、この「紀伊国屋」なのだそうです。
ここは、徳川御三家の紀州藩のご用宿だったんだって
今までいろいろな古い建物はみてきたけれど、実は旅籠は初めてです。
中は撮影禁止なので写せなかったけど
御三家のご用宿って感じはしなかった。今まで見てきた豪商の家のほうが
よっぽど豪華です。庭にしても箱庭ではなく、眺めはいたって普通
明治7年に大火事で全焼し、2階建てに建替えられたので
参勤交代も無くなり一般的な宿に変わってしまったのかもしれないけどね
どうやら私の顔がむくんでるのが気になったらしい。
「あっ、これねあせもよ、体全体にできてるし~」
「どうやったら急にそんなにひどくなるんだ?」
ソファーの上で大汗かいたまま昼寝して蒸れてあせもができたとも言えず
「今日暑かったからね」と誤魔化したが
ついに「あせも出来る前にクーラーつけろ」と怒られた。
「あせもは、夏の風物詩、これぞ粋ってもんよ」と反論したいとこだけど
さすがに雷落ちそうなので、おとなしくクーラーの電源を入れたkameです。
今日は昨日の続編!
浜松といえば、意外に知られていないのですが、広重の東海道五十三次にも
描かれていて今も現存している建物があります。
ということで、もうすこし足を伸ばして行ってきました。
と書けば聞こえが良いけど
本当は館山寺公園から浜松城に行く途中で立ち寄ったんだけどね

新居関所(あらいせきしょ)は、江戸時代の東海道の関所で、
主要街道の関所建物としては、現存する唯一の建物で、正式名称は今切関所です。

関所の創設は、慶長5年(1600年)ですが、安政2年(1855年)12月の改築され、
現存している姿で、1955年(昭和30年)に、国指定特別史跡を受けました。

、l
新居関所は、広重作の東海道五十三次にも描かれた場所です。
写真はサムネイルにしています。興味ある方はクリックしてね

新居宿(あらいじゅく)は、東海道五十三次の江戸側から数えて31番目の宿場で、26軒あった旅籠の中で、最大規模の旅籠として賑わったのが、この「紀伊国屋」なのだそうです。
ここは、徳川御三家の紀州藩のご用宿だったんだって
今までいろいろな古い建物はみてきたけれど、実は旅籠は初めてです。
中は撮影禁止なので写せなかったけど
御三家のご用宿って感じはしなかった。今まで見てきた豪商の家のほうが
よっぽど豪華です。庭にしても箱庭ではなく、眺めはいたって普通
明治7年に大火事で全焼し、2階建てに建替えられたので
参勤交代も無くなり一般的な宿に変わってしまったのかもしれないけどね
浜中湖と浜松城
06月23日(火)10時09分
愛知には瀬戸内海のように凪は無いけれど、やっぱり4時~6時くらいになると風が
あっても熱風だし蒸し暑くなり息苦しい。梅雨の時期だってこともあるけど
湿度が80%以上って生活する上で
大変な場所だなってつくづく感じてるこの頃です。

本日は浜中湖レポート
SAで見た浜中湖、北海道の湖と比べると海と見間違えるような広大さは無いけれど
リゾート地としてよく整備されている場所でした。
浜中湖を楽しむ場所ってたぶん「かんざんじ温泉」なのかな?
わんこ連れとして明記しておきたいのが、フラワーパーク
ここはね、先に無人の駐車場があって何の説明も無いの
駐車していざ園内へと思ったらペット禁止
駐車料金200円無駄にしてしまいました~汗
浜中湖といえばうなぎが有名だけど、わんこ連れでとなると
まず食べれるわけが無いとあきらめていたんだけどね
あるもんだね、
館山寺園、ここは夏場だけなのだろうけどデッキでご飯食べれます。
私が行った日は調度準備をしてる日だったので利用は出来なかったけど
駐車場は利用客以外は使えないので車内にわんこを置いておいても
窓も大きいのでチェックいれられるし、安心です。

浜中湖は、実は塩湖なのであさりが獲れます。
というか、浜松は、レジャーとして潮干狩り大々的にやってるようで、

橋の向こうの弁天島辺りには、潮干狩り用の施設が連なっています。
味噌が薄いせいもあるのだろうけど、赤味噌苦手な私でも美味しくいただけました。
って浜中湖なら、うなぎの話をしろよ!ってか
うなぎね・・・・・、
私ってば、家では自分はいつも尾っぽ部分だけにして子供達に良いとこ食べさせて
なんて良い母親なんだと自己満足してたけど、今回1人前食べてみて
ただ単に好きではないから食べなかっただけだと気がつきました。
全然良い母ではなかったわ 笑

館山寺園から館山寺に行けるのですが、ここはちょとした散歩コースにうってつけです。

全長16mの聖観世音菩薩・展望台・弘法大師自作の石仏などを見て周れます。
なかでも

写真に見える赤い石は浜松城の石垣に水路を使って運ばれたそうです。

浜松城の石垣は、野面(のずら)積みといわれるもので自然石を上下に組み合わせ隙間に
小石や砂利を詰めてあります。4百年の風雪に耐え、いまなお当時の面影を残し 浜松市の史跡に指定されています。

浜松城は、家康が駿府城に移るまでの29歳~45歳までの17年間を
過ごしたことにより、家康ゆかりの譜代大名が城主となり
徳川300年の歴史の間に多くの老中を出したことから出世城といわれたそうです。
水野忠邦もここの城主だったんだって

現在の浜松城は、昭和33年に再建されたものです。
私はサンチェと城外で待っていたので中までは見ていないのだけど
家康の生涯で最大の敗戦となった武田との三方が原の戦いで
逃げ帰った時の憔悴した家康の自画像が飾られていたそうです。
浜松城公園は駐車料金もかからないし、日本庭園など一部規制があるものの
わんことほとんど周れます。せせらぎ公園にはホタルが生息していて
涼やかな水音をたてていました。
あっても熱風だし蒸し暑くなり息苦しい。梅雨の時期だってこともあるけど
湿度が80%以上って生活する上で
大変な場所だなってつくづく感じてるこの頃です。

本日は浜中湖レポート
SAで見た浜中湖、北海道の湖と比べると海と見間違えるような広大さは無いけれど
リゾート地としてよく整備されている場所でした。
浜中湖を楽しむ場所ってたぶん「かんざんじ温泉」なのかな?
わんこ連れとして明記しておきたいのが、フラワーパーク
ここはね、先に無人の駐車場があって何の説明も無いの
駐車していざ園内へと思ったらペット禁止
駐車料金200円無駄にしてしまいました~汗
浜中湖といえばうなぎが有名だけど、わんこ連れでとなると
まず食べれるわけが無いとあきらめていたんだけどね
あるもんだね、
館山寺園、ここは夏場だけなのだろうけどデッキでご飯食べれます。
私が行った日は調度準備をしてる日だったので利用は出来なかったけど
駐車場は利用客以外は使えないので車内にわんこを置いておいても
窓も大きいのでチェックいれられるし、安心です。

浜中湖は、実は塩湖なのであさりが獲れます。
というか、浜松は、レジャーとして潮干狩り大々的にやってるようで、

橋の向こうの弁天島辺りには、潮干狩り用の施設が連なっています。
味噌が薄いせいもあるのだろうけど、赤味噌苦手な私でも美味しくいただけました。
って浜中湖なら、うなぎの話をしろよ!ってか
うなぎね・・・・・、
私ってば、家では自分はいつも尾っぽ部分だけにして子供達に良いとこ食べさせて
なんて良い母親なんだと自己満足してたけど、今回1人前食べてみて
ただ単に好きではないから食べなかっただけだと気がつきました。
全然良い母ではなかったわ 笑

館山寺園から館山寺に行けるのですが、ここはちょとした散歩コースにうってつけです。

全長16mの聖観世音菩薩・展望台・弘法大師自作の石仏などを見て周れます。
なかでも

写真に見える赤い石は浜松城の石垣に水路を使って運ばれたそうです。

浜松城の石垣は、野面(のずら)積みといわれるもので自然石を上下に組み合わせ隙間に
小石や砂利を詰めてあります。4百年の風雪に耐え、いまなお当時の面影を残し 浜松市の史跡に指定されています。

浜松城は、家康が駿府城に移るまでの29歳~45歳までの17年間を
過ごしたことにより、家康ゆかりの譜代大名が城主となり
徳川300年の歴史の間に多くの老中を出したことから出世城といわれたそうです。
水野忠邦もここの城主だったんだって

現在の浜松城は、昭和33年に再建されたものです。
私はサンチェと城外で待っていたので中までは見ていないのだけど
家康の生涯で最大の敗戦となった武田との三方が原の戦いで
逃げ帰った時の憔悴した家康の自画像が飾られていたそうです。
浜松城公園は駐車料金もかからないし、日本庭園など一部規制があるものの
わんことほとんど周れます。せせらぎ公園にはホタルが生息していて
涼やかな水音をたてていました。
飛騨高山
06月22日(月)13時14分
今週の天気予報は木曜日以外は雨のようで、梅雨の蒸し暑さで
ますますあせもだらけになりそうな予感、
今週は時間に余裕があるので、昨年9月から溜まりに溜まっている写真のUPに
励もうと思っているのですが、最近記憶力がますます衰えてしまって
覚えているものからということで、最近のものからUPするという
全く当てにならないkameです。
本日は飛騨高山篇です。

(途中のSAにて)
高山市には、江戸時代以来の城下町・商家町の姿が保全されており、「飛騨の小京都」と呼ばれ、
上町、下町の三筋の町並みを合わせて「古い町並」は、
国選定重要伝統的建造物群保存地区になっています。

ずらーと並ぶ出格子の連なる三町、びっくりしたのが、造り酒屋が多いこと
いくつもの酒屋の看板や老舗ののれんが連なっていて飲み歩きしたかったけど
さすがに日本酒だけに酔いが早く試飲2軒で断念 涙

江戸時代からだけあって、道幅は狭いのですが観光客の多さが返って当時の
賑やかしさを彷彿させるようで、商家町の雰囲気が味わえ
店先で売ってるものも多く、わんこと一緒でも
店の間取りが広くとってあるので覗いたりできるので充分に楽しめました。

口コミで聞いてたえびせんの上にのった飛騨牛のにぎり寿司、
肉がやわらかくうまみもしっかりとあって美味しかったです。
これで500円なんだけどこの味ならばお得です♪

うれしかったのが、わんこ用の休憩所、木のたらいに湧き水を流した場所があってね
是非ともサンチェに飲んで欲しかったんだけど、
サンチェってば自分の入れ物で無いと飲まないようで、ダイナミックな写真が
撮れなかったのが、残念

日本三大美祭のひとつに上げられている高山祭は、山王祭(4月14・15日)と八幡祭(10月9・10日)があり、毎年大勢の観光客が訪れるそうです。
祭りの時に出陣する屋台(国指定重要有形文化財)は、
1718年頃から始まり今も23台残っていて高山祭屋台会館には
4台づつ交代で展示されています。

写真は鳳凰台で、屋台最大のもの
高山祭の屋台の特徴は、木工・塗り・彫刻・金具・織り・染め・絵画・人形にと「飛騨の匠」の職人技を、統合しながら、一台の屋台として仕立て上げられ、
23台それぞれに特徴があります。

行神台
創建年数は享保3年(1718年)以前と言われていて最古屋台の1つです。
上段に行者という修験者の人形、 中段は朱塗りの玉垣、下段に黒砂子地の
煉瓦積模様になっています。

大八台
三輪の屋台で、中段は平安朝風の御殿造りで童子達が屋台囃子の大八曲演じます。

布袋和尚の人形
はなれからくりで有名で、36本の糸を操って布袋様と唐子2体の人形が踊るそうです。
重さ約二トン半の大神輿
このお神輿ですが、担ぎ手の身長を揃えなければ重すぎて担げないそうで、
大勢の担ぎ手がいなければ無理ということで
昭和26年(だったと思う。説明聞いたけど、うろ覚えで・・)を
最後に祭りには参加していないとか、
また神輿の紋ですが天皇家の菊の花ビラよりも1枚多くすることで、
このご紋を記すことが出来たそうです。
高山祭屋台会館には、わんこは入ることは出来ないので私一人が見学したのだけど
旦那とサンチェが会館前で待ってる間に巫女さん3人に囲まれ、おねえちゃん達にも
囲まれ、旦那は運転の疲れを癒してもらいましたとさ
めでたし・めでたし 爆・爆
ますますあせもだらけになりそうな予感、
今週は時間に余裕があるので、昨年9月から溜まりに溜まっている写真のUPに
励もうと思っているのですが、最近記憶力がますます衰えてしまって
覚えているものからということで、最近のものからUPするという
全く当てにならないkameです。
本日は飛騨高山篇です。

(途中のSAにて)
高山市には、江戸時代以来の城下町・商家町の姿が保全されており、「飛騨の小京都」と呼ばれ、
上町、下町の三筋の町並みを合わせて「古い町並」は、
国選定重要伝統的建造物群保存地区になっています。

ずらーと並ぶ出格子の連なる三町、びっくりしたのが、造り酒屋が多いこと
いくつもの酒屋の看板や老舗ののれんが連なっていて飲み歩きしたかったけど
さすがに日本酒だけに酔いが早く試飲2軒で断念 涙

江戸時代からだけあって、道幅は狭いのですが観光客の多さが返って当時の
賑やかしさを彷彿させるようで、商家町の雰囲気が味わえ
店先で売ってるものも多く、わんこと一緒でも
店の間取りが広くとってあるので覗いたりできるので充分に楽しめました。

口コミで聞いてたえびせんの上にのった飛騨牛のにぎり寿司、
肉がやわらかくうまみもしっかりとあって美味しかったです。
これで500円なんだけどこの味ならばお得です♪

うれしかったのが、わんこ用の休憩所、木のたらいに湧き水を流した場所があってね
是非ともサンチェに飲んで欲しかったんだけど、
サンチェってば自分の入れ物で無いと飲まないようで、ダイナミックな写真が
撮れなかったのが、残念

日本三大美祭のひとつに上げられている高山祭は、山王祭(4月14・15日)と八幡祭(10月9・10日)があり、毎年大勢の観光客が訪れるそうです。
祭りの時に出陣する屋台(国指定重要有形文化財)は、
1718年頃から始まり今も23台残っていて高山祭屋台会館には
4台づつ交代で展示されています。

写真は鳳凰台で、屋台最大のもの
高山祭の屋台の特徴は、木工・塗り・彫刻・金具・織り・染め・絵画・人形にと「飛騨の匠」の職人技を、統合しながら、一台の屋台として仕立て上げられ、
23台それぞれに特徴があります。

行神台
創建年数は享保3年(1718年)以前と言われていて最古屋台の1つです。
上段に行者という修験者の人形、 中段は朱塗りの玉垣、下段に黒砂子地の
煉瓦積模様になっています。

大八台
三輪の屋台で、中段は平安朝風の御殿造りで童子達が屋台囃子の大八曲演じます。

布袋和尚の人形
はなれからくりで有名で、36本の糸を操って布袋様と唐子2体の人形が踊るそうです。

重さ約二トン半の大神輿
このお神輿ですが、担ぎ手の身長を揃えなければ重すぎて担げないそうで、
大勢の担ぎ手がいなければ無理ということで
昭和26年(だったと思う。説明聞いたけど、うろ覚えで・・)を
最後に祭りには参加していないとか、
また神輿の紋ですが天皇家の菊の花ビラよりも1枚多くすることで、
このご紋を記すことが出来たそうです。
高山祭屋台会館には、わんこは入ることは出来ないので私一人が見学したのだけど
旦那とサンチェが会館前で待ってる間に巫女さん3人に囲まれ、おねえちゃん達にも
囲まれ、旦那は運転の疲れを癒してもらいましたとさ
めでたし・めでたし 爆・爆
クールビス
06月21日(日)14時30分
日を追うごとに暑くなってきました。
クーラーの冷たさは苦手なのでなんとか自然の風だけで
過ごしていきたいけれど、工夫無しでは無理!
そこで本日はクールビス話題です。
前にR&Rのワンダーランドのかすみちゃんの日記で冷えるシーツが紹介されていました。
これって使えると思って探してみるといろいろ種類があるんだね
まずは定番なのかな?

中にゼリーのようなものが入った物、寝るとヒンヤリとして気持ち良くて
クーラーいらずで眠れます。
でも時間が経つと生ぬるくなって目が覚めてしまう難点あり
それと何度も使うと中身のゼリーが固まってくるのでビニールに入れて
ぬるま湯につけて元に戻す作業が必要です。
パイプ枕は通気性が良いよね
次は

特殊な薬品を塗ったシーツと枕
決して冷たいわけではないけど湿気を含まないのでサラッとした感じなので気持ちよいです。
お手入れも普通に洗濯機で洗えるし、お値段的にもリーズナブル
でも暑い室温が変わるわけではないので寝つき良しとはいかないのと
肌の弱い人だとついてる薬品負けする可能性あるかも?
次は、
見えない網戸ってCM知ってる?

新しい商品大好きな私は、早速買いました。
本土に居た頃、夜網戸にしていると虫が光を求めて網戸に何匹も付くのが嫌で、窓を閉めてたのだけど、
これを吊るしているだけで、小蝿や蚊は、入ってきません。?9階だから上がってこないだけなのかも
しれないけど、夜でも窓開けて網戸に出来るのはうれしい。
ただし、かなぶんは網戸にはりついてたし、普通の大きさの蝿は関係なくいたけどね。汗

最後に旦那の趣味ののれん!
これね、日中玄関を網戸にしてると風通しが良いので、目隠しに私のホームドレスを
工夫してのれん代わりにしてたら、どうも嫌だったらしくて買ってきたのよ。
どこか問題あったかしらん??笑

クーラーの冷たさは苦手なのでなんとか自然の風だけで
過ごしていきたいけれど、工夫無しでは無理!
そこで本日はクールビス話題です。
前にR&Rのワンダーランドのかすみちゃんの日記で冷えるシーツが紹介されていました。
これって使えると思って探してみるといろいろ種類があるんだね
まずは定番なのかな?

中にゼリーのようなものが入った物、寝るとヒンヤリとして気持ち良くて
クーラーいらずで眠れます。
でも時間が経つと生ぬるくなって目が覚めてしまう難点あり
それと何度も使うと中身のゼリーが固まってくるのでビニールに入れて
ぬるま湯につけて元に戻す作業が必要です。
パイプ枕は通気性が良いよね
次は

特殊な薬品を塗ったシーツと枕
決して冷たいわけではないけど湿気を含まないのでサラッとした感じなので気持ちよいです。
お手入れも普通に洗濯機で洗えるし、お値段的にもリーズナブル
でも暑い室温が変わるわけではないので寝つき良しとはいかないのと
肌の弱い人だとついてる薬品負けする可能性あるかも?
次は、
見えない網戸ってCM知ってる?

新しい商品大好きな私は、早速買いました。
本土に居た頃、夜網戸にしていると虫が光を求めて網戸に何匹も付くのが嫌で、窓を閉めてたのだけど、
これを吊るしているだけで、小蝿や蚊は、入ってきません。?9階だから上がってこないだけなのかも
しれないけど、夜でも窓開けて網戸に出来るのはうれしい。
ただし、かなぶんは網戸にはりついてたし、普通の大きさの蝿は関係なくいたけどね。汗

最後に旦那の趣味ののれん!
これね、日中玄関を網戸にしてると風通しが良いので、目隠しに私のホームドレスを
工夫してのれん代わりにしてたら、どうも嫌だったらしくて買ってきたのよ。
どこか問題あったかしらん??笑

飛騨白川郷
06月19日(金)14時09分
東海地方で1番行ってみたかった場所が、白川郷です。
6月の始めに行ってきました。で、今頃UP 笑

白川郷は、独特の景観をなす集落が評価され、1995年白川郷・五箇山の合掌造り集落として、ユネスコの世界遺産(文化遺産)に登録されました。

白川郷には藁葺き屋根の民家が点在していて、その民家の軒先での
出店も多いのでわんこ連れにはもってこいの場所だと思います。
もちろん重要文化財になっている建物には入れませんが

民間の駐車場だと管理している方にひとこと断ってバリケンごと置かしてもらって
わずかな時間だったら民家の中に入ることもできました。駐車料金は500円でした。

白川村の春は、藁葺き屋根の葺き替えと共にやってきます。

写真は、明善寺の屋根の修復作業ですが、
本格的な葺き替え作業は100人~200人の村民総出で行われ、
基本的に1日で葺き替えられるそうです。
民家の中は

火種を残すためにいろりの火は1日中燃やされていて
上の床は煙やススが屋根裏に上がるようにスノコ状になっています。

私が見学した民家は5階建てで真ん中がこのようにスノコになっていて
下の階が見えました。

いくらすのこ天井とはいえ見ての通り時計はいぶされた色になってたけどね

合掌造りは、釘やカスガイは一切使わず、クサビの他はつるやわら縄で締めくくっています。
屋根は雪を落とすため60度に近い急勾配になっています。

鐘楼門は明善寺創設以来作られたもので260年前のものだそうです。

白川郷には小川やため池があり水が清涼感溢れる町並みでした。
睡蓮もこの場所だからこそ映えていました。
ここから本音、ちょっと観光地化され過ぎ感ありありで
人の多さと御土産物屋さんの呼び込みに少々興ざめ、
期待していた「どぶろく」はすっぱい味で、昔のお酒ってこんな味なのかと
びっくりしました。
でも涼しい風が吹いていてわんことのお出かけにはお奨めです。
6月の始めに行ってきました。で、今頃UP 笑

白川郷は、独特の景観をなす集落が評価され、1995年白川郷・五箇山の合掌造り集落として、ユネスコの世界遺産(文化遺産)に登録されました。

白川郷には藁葺き屋根の民家が点在していて、その民家の軒先での
出店も多いのでわんこ連れにはもってこいの場所だと思います。
もちろん重要文化財になっている建物には入れませんが

民間の駐車場だと管理している方にひとこと断ってバリケンごと置かしてもらって
わずかな時間だったら民家の中に入ることもできました。駐車料金は500円でした。

白川村の春は、藁葺き屋根の葺き替えと共にやってきます。

写真は、明善寺の屋根の修復作業ですが、
本格的な葺き替え作業は100人~200人の村民総出で行われ、
基本的に1日で葺き替えられるそうです。
民家の中は

火種を残すためにいろりの火は1日中燃やされていて
上の床は煙やススが屋根裏に上がるようにスノコ状になっています。

私が見学した民家は5階建てで真ん中がこのようにスノコになっていて
下の階が見えました。

いくらすのこ天井とはいえ見ての通り時計はいぶされた色になってたけどね

合掌造りは、釘やカスガイは一切使わず、クサビの他はつるやわら縄で締めくくっています。
屋根は雪を落とすため60度に近い急勾配になっています。

鐘楼門は明善寺創設以来作られたもので260年前のものだそうです。

白川郷には小川やため池があり水が清涼感溢れる町並みでした。
睡蓮もこの場所だからこそ映えていました。
ここから本音、ちょっと観光地化され過ぎ感ありありで
人の多さと御土産物屋さんの呼び込みに少々興ざめ、
期待していた「どぶろく」はすっぱい味で、昔のお酒ってこんな味なのかと
びっくりしました。
でも涼しい風が吹いていてわんことのお出かけにはお奨めです。
名古屋散策 その2
06月18日(木)11時47分
もともと今回の目的は、名古屋めしと堂島ロールで、
実は後はな~~んにも決めてなかった。
スカイプロムナード見終わっても堂島ロールの次の焼き上がりまでには
まだまだ充分時間があるので、名鉄から伏見まで歩いても
20分くらいということなのでのんびり歩いて行こうということになり
街中にあるビルの説明受けながら歩くことにしたんだけど
これが・・・・・・・
どこが、のんびりなのよ~
himeちゃんってば、私の身長差は20cm近くあるのに、足の回転率が早いのか
飛ぶような俊足で説明しながら歩いてく!
「ここがね、劇団四季のビル、あそこがこの前ブログにも載せた和食の店、
であっちがね友達が溜まり場にしてる外人専用ロックパブ、
向こうに見えるのがTV塔だよetc」と弾丸トーク
そのうえ、正しい名古屋人の信号無視の仕方を伝授してくれました。
名古屋では信号が赤になると道路に車が走ってないか素早くチェック
いなければそのまま道路横断がファー
・・・・・・と言われても赤信号見ると無意識に停まってしまう私。
「kameちゃん、停まったら20分で行けないよ」と注意受けるし~ 爆・爆
確かに周りもそのまんま歩いてるんだよね
名古屋人恐るべし!!
目的の堂島ロールを売ってる「モンシュシュ」に2時には到着
焼き上がりにはまだまだ時間があるので、このまま名古屋城に行くことに
ノンストップのまま歩き続けること1時間
今回は、街中ということなので、サンダルもおでかけ用を履いてたので
長歩きには向かない。
1時間20分も歩くと足裏に水疱が出来てしまった。
名古屋城を前にしてやっと休憩

体力には自信あった私だけど、暑さと足裏の痛みでヘトヘトに
himeちゃんの元気パワーには完敗です。汗
名古屋城は、徳川家康が天下統一の最後の布石として築いた城で
徳川御三家の一つでもある尾張徳川家の居城として
1612年に築城され明治まで利用されましたが、
現在の名古屋城は、第二次世界大戦中の昭和20年5月14日の空襲で
天守閣とともに、金鯱も焼け落ちてしまいましたが、
昭和34年10月に、大阪造幣局により金鯱の復元が進められ
天守閣と共に再建されました。

名古屋城は7階まであるのですが、エレベーター付きの城なので
本音言うと興味が全くありませんでした。しかし、
パンフを見ると戦災を免れた3つの櫓と表二の門が重要文化財に指定されており、
歴史的な価値は皆無では無かったようです。
今回はデジカメも持っていなかったので携帯で写したので写真はこれだけですが
名古屋城のある名城公園はペット可なので、機会があったら再度訪れようと
思っています。
最後に堂島ロール

噂通り、甘すぎずしっとりとしていてとってもおいしかったです。
買うために行列が出来るのうなずけました。
実は後はな~~んにも決めてなかった。
スカイプロムナード見終わっても堂島ロールの次の焼き上がりまでには
まだまだ充分時間があるので、名鉄から伏見まで歩いても
20分くらいということなのでのんびり歩いて行こうということになり
街中にあるビルの説明受けながら歩くことにしたんだけど
これが・・・・・・・
どこが、のんびりなのよ~
himeちゃんってば、私の身長差は20cm近くあるのに、足の回転率が早いのか
飛ぶような俊足で説明しながら歩いてく!
「ここがね、劇団四季のビル、あそこがこの前ブログにも載せた和食の店、
であっちがね友達が溜まり場にしてる外人専用ロックパブ、
向こうに見えるのがTV塔だよetc」と弾丸トーク
そのうえ、正しい名古屋人の信号無視の仕方を伝授してくれました。
名古屋では信号が赤になると道路に車が走ってないか素早くチェック
いなければそのまま道路横断がファー
・・・・・・と言われても赤信号見ると無意識に停まってしまう私。
「kameちゃん、停まったら20分で行けないよ」と注意受けるし~ 爆・爆
確かに周りもそのまんま歩いてるんだよね
名古屋人恐るべし!!
目的の堂島ロールを売ってる「モンシュシュ」に2時には到着
焼き上がりにはまだまだ時間があるので、このまま名古屋城に行くことに
ノンストップのまま歩き続けること1時間
今回は、街中ということなので、サンダルもおでかけ用を履いてたので
長歩きには向かない。
1時間20分も歩くと足裏に水疱が出来てしまった。
名古屋城を前にしてやっと休憩

体力には自信あった私だけど、暑さと足裏の痛みでヘトヘトに
himeちゃんの元気パワーには完敗です。汗
名古屋城は、徳川家康が天下統一の最後の布石として築いた城で
徳川御三家の一つでもある尾張徳川家の居城として
1612年に築城され明治まで利用されましたが、
現在の名古屋城は、第二次世界大戦中の昭和20年5月14日の空襲で
天守閣とともに、金鯱も焼け落ちてしまいましたが、
昭和34年10月に、大阪造幣局により金鯱の復元が進められ
天守閣と共に再建されました。

名古屋城は7階まであるのですが、エレベーター付きの城なので
本音言うと興味が全くありませんでした。しかし、
パンフを見ると戦災を免れた3つの櫓と表二の門が重要文化財に指定されており、
歴史的な価値は皆無では無かったようです。
今回はデジカメも持っていなかったので携帯で写したので写真はこれだけですが
名古屋城のある名城公園はペット可なので、機会があったら再度訪れようと
思っています。
最後に堂島ロール

噂通り、甘すぎずしっとりとしていてとってもおいしかったです。
買うために行列が出来るのうなずけました。
名古屋散策 その1
06月17日(水)22時05分
今日は、himeちゃんと名古屋散策してきました。
方向音痴では定評ある2人ですが、今日も出会い頭から一発!
待ち合わせ、私はJRでhimeちゃんは地下鉄、
その間の道で待ち合わせのつもりが、
ホテルの表と裏で立っていたのでは、会えるわけが無い!!
携帯持っててほんと良かったわ。笑
早速名古屋めしとなったわけだけど
名古屋といえば味噌カツ♪
味噌カツのルーツってね
食べていた串かつを、"どて鍋"(もつの煮込み)のたれにドボンと浸して食べ
その美味しさから試行錯誤して昭和22年(1947年)、「矢場のとんかつ」として創業されたのが
始まりなんだそうです。
その有名な「矢場とん」へ連れて行ってもらいました。

現在味噌カツといえば、ドロッとした赤みそをかけるのが主流となって
写真はよく見る味噌カツとは少しイメージ違いますが
「矢場とん」では串かつを"どて鍋"にドボンと浸して食べたという
当時のイメージのままなのだそうです。
お味は味噌だれが濃くないのでカツそのものの美味しさがわかる
絶妙なバランスで、食べやすいです。
ここはリピーターになりそうです♪
次に向かったのが「ミッドランドスクエア」
46階建てのビルで、41階と42階がスカイレストラン、
44階から46階が「スカイプロムナード」という空中回廊で、
名古屋の街並みを展望できる大パノラマビュー

1階から44階まで、目の前のセントラルタワーズを見ながらグングン上ります。
所要時間はなんと40秒。もうね私からするとジェットコースターに乗った気分で
とても景色なんて見てる余裕なくうつむき状態。
なのに、なのに
himeちゃんってば、ピッタリガラス窓に張り付いてしゃべり続けてる!
「私高所恐怖症なの~♪」
どこがだ?怒
ふらふら状態のまま46階まで階段を登ったのだけど
目の前に拡がる名古屋の街並みは都会そのもの

高いビルの上にはヘリポートが設置されています。
ヘリポートって火事の時救出のために設置されてるんだって
私ってばドラマの観すぎで救急ヘリの為の場所だとばかり思ってたわよ。笑

名古屋城も遥か遠くに見えます。
この名古屋城実は歩いて行くはめに・・・
続きは次回で~~~♪
方向音痴では定評ある2人ですが、今日も出会い頭から一発!
待ち合わせ、私はJRでhimeちゃんは地下鉄、
その間の道で待ち合わせのつもりが、
ホテルの表と裏で立っていたのでは、会えるわけが無い!!
携帯持っててほんと良かったわ。笑
早速名古屋めしとなったわけだけど
名古屋といえば味噌カツ♪
味噌カツのルーツってね
食べていた串かつを、"どて鍋"(もつの煮込み)のたれにドボンと浸して食べ
その美味しさから試行錯誤して昭和22年(1947年)、「矢場のとんかつ」として創業されたのが
始まりなんだそうです。
その有名な「矢場とん」へ連れて行ってもらいました。

現在味噌カツといえば、ドロッとした赤みそをかけるのが主流となって
写真はよく見る味噌カツとは少しイメージ違いますが
「矢場とん」では串かつを"どて鍋"にドボンと浸して食べたという
当時のイメージのままなのだそうです。
お味は味噌だれが濃くないのでカツそのものの美味しさがわかる
絶妙なバランスで、食べやすいです。
ここはリピーターになりそうです♪
次に向かったのが「ミッドランドスクエア」
46階建てのビルで、41階と42階がスカイレストラン、
44階から46階が「スカイプロムナード」という空中回廊で、
名古屋の街並みを展望できる大パノラマビュー

1階から44階まで、目の前のセントラルタワーズを見ながらグングン上ります。
所要時間はなんと40秒。もうね私からするとジェットコースターに乗った気分で
とても景色なんて見てる余裕なくうつむき状態。
なのに、なのに
himeちゃんってば、ピッタリガラス窓に張り付いてしゃべり続けてる!
「私高所恐怖症なの~♪」
どこがだ?怒
ふらふら状態のまま46階まで階段を登ったのだけど
目の前に拡がる名古屋の街並みは都会そのもの

高いビルの上にはヘリポートが設置されています。
ヘリポートって火事の時救出のために設置されてるんだって
私ってばドラマの観すぎで救急ヘリの為の場所だとばかり思ってたわよ。笑

名古屋城も遥か遠くに見えます。
この名古屋城実は歩いて行くはめに・・・
続きは次回で~~~♪
あじさい祭り
06月15日(月)18時26分

梅雨の季節だからこそ美しいあじさい。
パンフレットにも道路が渋滞するとは書いてあったけれど
渋滞という言葉の意味をすっかり忘れ11時に出発して2時間ぐらいで
到着予定で、我が家からわずか23km先の
あじさい祭りに4時間もかけて行ってきたkameです。

形原温泉のあじさい祭りは、120種5万株のあじさいが咲き誇り
東海地方トップクラスのあじさいが観られ
観光バスまで運行されています←だから渋滞 笑

ここは、ペットOKなので広い敷地内をサンチェと共に散策

山の斜面を利用して色とりどりのあじさいが連なっていました。

中にはこんな変わったあじさいもあり
そして今日の私のイチオシあじさい写真は♪

あじさいは七色に変化すると言うけれど
こんなにローズ色したあじさいは初めて観ました。
普通はピンクだったように思うけど私の勘違い?

近くの三ヶ根スカイライン(有料)は、道路沿いに7万株のあじさいが植えられていて
ここもまた見所満載です。
車の中から撮ったのと霧でボケてるけどこんな感じで延々とあじさいが咲いていました。

帰りはスカイラインを通って遠回りしたのだけど遅い時間帯だったので
渋滞にあうこともなく1時間ちょっとで帰れましたとさ!
なんだかね・・・汗
油断大敵
06月11日(木)17時44分
|TOP|
template designed by honome